Category » .皇居

歌会始の儀

 

 
新年恒例の「歌会始の儀」が16日、皇居・宮殿「松の間」で催された。
令和となって初めてのお題は「望」。
天皇皇后両陛下や皇族方が詠まれた歌のほか、1万5324首の応募作から選ばれた10人の入選者、天皇陛下に招かれた召人(めしうど)らの歌が古式にのっとった節回しで披露された。
代替わり後初めての開催となった今回は、中央に両陛下がお座りになり、秋篠宮ご夫妻ら皇族方が両側に着席した。
皇后さまが歌会始の儀にご出席なされるのは、療養が始まった2003年以来17年ぶり。
19年に退位された上皇ご夫妻は出席されず、歌の披講もなかった。
天皇陛下は、訪問先の学校や施設で出会った子どもたちの声が響き渡る情景を歌にし、将来が明るくあってほしいと願う気持ちを詠まれた。
皇后さまは自然災害の被災地を訪れた際に、各地で若者たちが献身的にボランティア活動を行い、人々に復興の希望と勇気を与えていることを頼もしく感じたとの思いを詠まれた。
両陛下は即位後の2019年6月、東京都内の保育園に足をお運びになり、子どもたちと交流された。
12月には台風19号の被災地を見舞うため、宮城県丸森町と福島県本宮市をご訪問。
被災者や復興に尽力した人々に励ましの言葉を掛けて回られた。
こうした活動を通じ、両陛下ともに未来を担う世代への希望を歌に込められた。
儀式は午前10時半から始まり、入選者、選者、召人、三笠宮家の寛仁親王妃信子さま、秋篠宮妃紀子さま、秋篠宮さま、皇后さま、陛下の順に披露された。
 
天皇皇后両陛下、皇族方、召人、選者、入選者の歌は次の通り。
 
天皇陛下

学舎(まなびや)に ひびかふ子らの 弾む声 さやけくあれと ひたすら望む

 
皇后陛下

災ひより 立ち上がらむと する人に 若きらの力 希望もたらす

 
秋篠宮さま

祖父宮(おほぢみや)と望みし那須の高処(たかど)より煌めく銀河に心躍らす

秋篠宮妃紀子さま

高台に移れる校舎のきざはしに子らの咲かせし向日葵(ひまはり)望む

秋篠宮家長女眞子さま

望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな

秋篠宮家次女佳子さま

六年間歩きつづけし通学路三笠山(みかさやま)より望みてたどる

常陸宮妃華子さま

ご即位の儀式に望みいにしへの装ひまとひ背(せ)なを正(ただ)せり

三笠宮家寛仁親王妃信子さま

雪襞(ゆきひだ)をさやかに望む富士愛(め)でて平和な御代のはじまりにあふ

三笠宮家彬子さま

言の葉のたゆたふ湖の水際から漕ぎ出ださむと望月の舟

高円宮妃久子さま

サッカーに関はりたれば五輪への出場国をひた待ち望む

高円宮家長女承子さま

初めての展望台にはしやぐ子の父母とつなぎあふ小さな両手

▽召人(敬称略)
栗木京子

観覧車ゆふべの空をめぐりをりこれからかなふ望み灯して

▽選者(敬称略)
篠弘

書き上げし稿(かう)祈りてはファックスす望外なことを近頃はじむ

三枝昂之

丘陵に街に暮らしの歩をとめて人は仰げり望月立てり

永田和宏

なだらかな比叡の肩を照らしつつ昇る幾望(きばう)の、はた既望(きばう)の月

今野寿美

港から汽笛とどけば手にとれる望遠鏡なり蝶々夫人も

内藤明

新しき靴履きて立つ街角にわが望郷の方位をさがす

▽入選者(敬称略)
三重県 森紀子

茶刈機のエンジン音は響(ひび)かひて彼方に望む春の伊勢湾

埼玉県 若山巌

百アールの田圃アートの出来映えを眺望するに櫓を組みぬ

東京都 保立牧子

創薬の望みを託す天空の「きぼう」の軌道に国境はなき

福岡県 石井信男

息を止め望遠鏡で本物の土星の環を見た夏の校庭

福岡県 粟屋融子

ランドセルは海渡りゆくアフガンの子らの希望を抱き留むるため

長崎県 柴山与志朗

望(もち)の日は漁師の父が家にゐて家族四人で夕餉を囲む

山形県 村上秀夫

それぞれに月傾けて子どもらは墨くろぐろと「望」の字を書く

神奈川県 森教子

今よりも人々の文字うつくしき平和を望む戦時下の日記

大阪府 土田真弓

眺望はどうだ晩夏に鳴く蝉を咥へて高く高く飛ぶ鳥

新潟県 篠田朱里

助手席で進路希望を話す時母は静かにラジオを消した

 

2021年のお題は「
宮内庁は2021年の歌会始のお題を「実」とし、応募要領を発表した。
応募する歌は未発表の自作とし、1人1首。歌に「実」の文字が詠み込まれていればよく、「実験」「果実」のような熟語や、「実る」といった訓読でもよい。
半紙を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号、住所、電話番号、氏名(本名、ふりがな)、生年月日、性別、職業を毛筆で縦書きする。
海外からの応募は用紙、筆記具とも自由(用紙サイズは縦24センチ、横33センチ)。
病気や障害で自筆できない場合は代筆やパソコンによる印字でもよく、別紙に理由と代筆者の住所、氏名を添える。点字も受け付ける。
9月30日の消印まで有効。
宛先は「〒100-8111 宮内庁」。
封筒に「詠進歌」と書く。

 


愛子さま18歳

aikosama_sakubun_1
job_suugakusya_woman
 
 愛子さまは偏差値72の超優等生だそうです
   秋篠宮家がトラブル続きなので
 愛子天皇待望論が高まっています  (^_^;)
 
天皇、皇后両陛下の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは12月1日、18歳の誕生日を迎えられた。
4月に学習院女子高等科3年生となり、勉学に励む一方、高校生活最後となる運動会や文化祭などの行事で活躍するなど、充実した日々を過ごされている。
天皇陛下のご即位に伴う一連の関連儀式も逐次テレビなどで見守り、関心を持たれているという。
11月上旬に開催された文化祭では、3年生有志のグループでダンス公演にご出場。
洋楽やJ-POPなどの音楽に合わせて軽快なダンスを披露したほか、美化委員としてごみの分別作業にも取り組まれた。
一連の即位関連儀式では、早朝から深夜に及ぶ両陛下のご発着を赤坂御所で欠かさず見送り、出迎えられた。
10、11月に行われた「即位の礼」の中心儀式「即位礼正殿(せいでん)の儀」や「祝賀御列(おんれつ)の儀」では、皇室の伝統や国民の祝福の様子などを伝える報道を熱心にご覧に。
8月15日の終戦の日には、両陛下が初めて臨席された全国戦没者追悼式の様子をテレビで見ながら黙とうされた。
両陛下とともに訪れた静養先の栃木県那須町では8月、駅頭で小学生や高校生に積極的に声をかけられる場面も。
陛下と長年親交のある英国のアン王女が10月、赤坂御所を訪れた際に同席するなど、海外王族と英語で交流する機会も持たれた。
 


雅子さまと黒田清子さん

masako_sama1_1_line_tw_jmpa2
450-2017110810165561152

 
 世間的に言えば「嫁と小姑」。清子さんは生まれてからずっと皇室育ち、雅子さまはアメリカ育ちで、バリバリの元キャリアウーマン。ほとんど水と油。皇室の方々だって人間ですから、いろいろあったのかも  (^_^;)
 
11月22、23日と、天皇皇后両陛下は即位に関する一連の儀式を終えたことを伊勢神宮に奉告する「親謁の儀」に臨まれた。
この重要な皇室の行事で、両陛下とともに大役を務めたのが、天皇陛下の妹で伊勢神宮祭主の黒田清子さんだった。
20190418_1882934
伊勢神宮を長年取材してきた文筆家の千種清美さんは、親謁の儀に臨んだ清子さんの様子についてこう語る。

「祭主さまは両陛下より早く伊勢にいらっしゃっていました。両陛下が神宮に到着された21日の夜は、両陛下がお泊まりになった内宮の行在所で大宮司、小宮司とともにお迎えになりました。内宮ご参拝後には、両陛下と食事をされたかもしれません」

前出の皇室担当記者は、21日の夜に注目する。

「ご一緒にひとときを過ごされた雅子さまと清子さんにとっては、いわば“和解の夜”になったのではないでしょうか。雅子さまが療養に入られる’03年12月以前から、関係者の間ではお二人の“不和”が囁かれていましたから」

皇室ジャーナリストの渡邉みどりさんもこう話す。

「天皇家に入った“嫁”である雅子さまには、公務でご多忙だった美智子さまに代わり、“小姑”である清子さんが折に触れ、皇室のしきたりや所作などをアドバイスしていたそうです。つまり雅子さまにとって清子さんは恩人ともいえるのですが、あるときを境に円滑なコミュニケーションがなくなってしまったと聞きました」

陛下と雅子さまのご結婚直前だった’93年4月、清子さんは24歳の誕生日に際しての文書回答で、雅子さまについてこう記していた。

《まだゆっくりとお話をする機会はございませんが、自分をしっかりと持っていらっしゃり、ユーモアのある楽しい方のように拝見しております》

義理の姉がやってくることを楽しみにする気持ちが伝わってくる。
ところが雅子さまが療養に入られて以降2005年頃から、雅子さまと清子さんの不和を象徴するような“事件”が次々と報道された。

「山階鳥類研究所に勤務し、バードバンダー(鳥類標識調査員)の資格も持つ清子さんは、研究のために赤坂御用地でカワセミの調査をしていました。早朝からの調査なので、何度か天皇陛下と雅子さまが住む赤坂東宮御所(当時)に泊まらせてもらっていたそうですが、あるときから宿泊の許可が下りなくなったという話を耳にしたことがあります」(前出・渡邉さん)

『週刊文春』(’05年12月29日号)によると、その後、清子さんは秋篠宮邸への宿泊を希望し、「いつでもどうぞ」と歓迎してくれた紀子さまと接近していったという。
また、翌年の『週刊ポスト』(’06年3月3日号)にはこんな記事が載った。
事件が起こったのは両陛下のご結婚3年目の’96年だという。
美智子さまと清子さんが御所でお菓子作りをされたとき、紀子さまは「ご一緒に」と呼ばれたのだが、雅子さまにはお声がかからなかったというのだ。

「チーズケーキ作りがお得意の雅子さまをお呼びにならないのは、いかにも不自然という声も上がりました」(宮内庁関係者)

20年以上も前から、雅子さまと清子さんの間には“緊張関係”があったのかもしれない。
清子さんが伊勢神宮の祭主に就任したのは’17年のこと。“退位特例法”が国会で可決された直後のことだった。

「当時は、次の皇后となられる雅子さまがご公務、特に祭祀へのご出席が難しく、御代替わりへの不安が大きかったのです。伊勢神宮祭主となれば、少なくとも年間30日は伊勢に滞在する必要があり、夫の黒田さんにも負担を強いることになります。それでも清子さんが引き受けたのは、皇室の外から新天皇を支えてほしいという美智子さまの強い願いがあったからなのです」(皇室ジャーナリスト)

一方、今年5月に皇后となられた雅子さまは、5月8日の「期日奉告の儀」、10月22日の「即位礼正殿の儀」、11月14日からの「大嘗宮の儀」、そして、今回の「親謁の儀」と、陛下の即位に関連した大きな宮中行事すべてに出席されている。

「御代替わり後、雅子さまは素晴らしい活躍をされています。目を見張るほどのご回復ぶりといっても過言ではないでしょう。皇室への思いの強さは、雅子さまも清子さんも同じです。宮中祭祀にも真摯に取り組む雅子さまのお姿が、皇室の祭祀を担う清子さんの心を動かしたのでしょう。長年のわだかまりは氷解して、お二人の間に“新しい絆”が生まれたのではないでしょうか」(皇室担当記者)

 


大饗の儀

lif1911160024-p1
gengou_happyou_reiwa
 
 日本人に生まれて良かった!
    令和の御代が
 ステキな時代になりますように  (^_^;)
 
天皇陛下が大嘗祭(だいじょうさい)の中心的儀式「大嘗宮の儀」(だいじょうきゅうのぎ)(14、15日)への参列者を招いてもてなされる饗宴(きょうえん)「大饗の儀」(だいきょうのぎ)が16日、皇居・宮殿「豊明殿(ほうめいでん)」で行われた。
安倍晋三首相や三権の長ら約290人が参加。
皇后さまと秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方も臨席された。
陛下は正午ごろ、三種の神器のうち剣と璽(勾玉)をささげ持った侍従らと共に会場に入り

「大嘗宮の儀を終え、皆さんをお招きし、

 大饗を催すことを誠にうれしく思います」

とあいさつをされた。
豊明殿では天皇、皇后両陛下のお席の後ろの壁に、大正・昭和・平成の大饗の儀でも飾られた「錦軟障」(にしきのぜじょう)と呼ばれる長さ約9・3メートルの墨絵を配置。
左右の壁には、大嘗宮の儀に米を納めた悠紀(ゆき)地方(栃木県)の那須連山や男体山、主基(すき)地方(京都府)の嵐山や天橋立などの四季の風景と、関連する和歌が描かれた屏風(びょうぶ)が立てられた。
饗宴中は両地方の風俗舞も演じられた。
lif1911160024-p5
参列者の献立は鯛のお造りと尾頭付きなど。
朱塗りの「御台盤」(おだいばん)と呼ばれる両陛下の御膳には、参列者の献立に加えて蒸しアワビなどが並んだ。
大饗の儀は18日も行われる。
 
 


饗宴の儀


 

 

 
sensu_hinomaru
 
 とても感動的な一日でした  (^_^;)
 


皇居に虹

EHdEgCNVAAEa-X0
スクリーンショット-2018-02-27-12.23.36-304x202
 
 天照大御神が 天岩戸から
  お出ましになったのかなぁ
 と感じました  (^_^;)
 
「即位礼正殿の儀」が始まった途端、雨がやみ、日が差して青空が見え始め、皇居に虹がかかり、富士山も姿を現した中、祝砲がとどろきました。
 


即位礼正殿の儀

lif1910210016-p1
プリント
watermark
 
 ご即位によって令和の世が
  皇室と日本国がますます繁栄する
 良き時代となりますように  (^_^;)
 
皇居・宮殿で10月22日に行われる「即位礼正殿の儀」は、天皇の国事行為である「即位の礼」の中心儀式だ。
国内外の代表が参列する中、天皇陛下が即位を公に宣言されるが、その場は、皇室の長い歴史を伝える装束や調度品で華やかに彩られる。
5月1日に第126代天皇に即位された天皇陛下。
即位当日にも儀式はあったが、皇位継承から約半年を経て、いよいよ即位礼正殿の儀に臨まれる。
儀式は、皇室の伝統に根ざしながら、現代的な工夫も取り入れられて挙行される。
儀式が行われるのは宮殿で最も格式の高い「松の間」。

詳細はここをクリック

 


ダブル台風

WM_TY-ASIA-V2_20191020-150000
tenki_boufuu
 
 天皇陛下のご即位祝賀パレード
   「祝賀御列の儀」
 延期して正解でしたね  (^_^;)
 
AS20181119001509_comm

即位の礼「祝賀御列の儀」1990年11月

 


陛下のオヤジギャグ


gengou_happyou_reiwa_kakageru
 
若い頃は何となく地味で 目立たない感じでしたが
即位された今 偉大なエンペラーになっていただけそうです
いま国民が心配しているのは 秋篠宮家だけ  (^_^;)
 
大勢の市民が天皇ご一家を出迎えた、8月19日の那須塩原駅前。
集まった人たちからドッと笑い声が上がる場面があった。
天皇陛下がハンカチでお顔の汗を拭きながら、笑顔で「ハンカチ王子」とつぶやかれたのだ。
実は陛下は昔から、いわゆる“親父ギャグ”を好まれていたという。
陛下の独身時代から取材をしてきた皇室ジャーナリストはこう語る。

「英国のオックスフォード大学への留学中にできた友人に、日本語の“殿下”という言葉を説明しようとされたときのことです。『私はデンカ』と言ってから天井の照明を指して、『これはデンキ。間違わないように』とおっしゃったそうです。それ以来、その友人にはデンキと呼ばれるようになったと笑っていらっしゃいました」

陛下と交流のあった元プロテニスプレーヤーの佐藤直子さんによる本誌への寄稿では、陛下の“自然なギャグ”も紹介されている。
佐藤さん宅のパーティに出席された陛下は、テーブルの移動を買って出たものの、テーブルと壁の間に挟まり出られなくなってしまう。
すると陛下は、その状態のまま「殿下、出んか」とポツリ。
思わず佐藤さんが聞き返すと、はにかんでいらしたという。
陛下のユーモア発言はまだまだある。一気に紹介しよう。
「もう、竹下景子は卒業しました」
(’85年10月、「理想の女性は竹下景子」という5年前の発言を報道陣に蒸し返されて)
「決して牛歩しているわけではありません」
(’92年7月、結婚が遅れていることについて回答されて。この年の国会ではPKO協力法に反対する野党が牛歩戦術を展開し、話題となっていた)
「ロウソクは浮いていませんよ」
(’08年1月、学習院女子大での講演で、ご自身が留学されたオックスフォード大学を紹介されて。大学の食堂は映画『ハリー・ポッター』のロケ地となっており、映画では魔法で宙に浮くロウソクが登場している)
「ネッシーはいなかったです」
(’19年2月、読書感想文コンクールの受賞者との懇談で、ご自身が撮影されたネス湖の写真を見せながら)
かつて陛下は、夫婦円満の秘訣を

《大変な時にも、「笑い」を生活の中で忘れない》

ことだと語られていた。
陛下の親父ギャグやユーモアは、国民を愛し、愛される秘訣でもあるのかもしれない――。
 


ヴィオリスト・エンペラー

▲6年前の動画です  (^_^;)

 
学生時代より、ご趣味の1つとしてヴィオラを演奏されてきた天皇陛下。
学習院OB管弦楽団の定期演奏会にも度々参加されていますが、
過去にはモンゴルやブラジルを訪問された際にも、
サプライズでコンサートに参加し演奏を披露され、
出席者の人々を驚かせていらっしゃいます。
Bratsche
さて、1890年創刊の英弦楽器専門誌「The Strad」は先日、
ヴィオラ奏者としての天皇陛下を特集した記事を配信。
上皇陛下がチェロ、上皇后陛下がピアノを演奏される事にも触れ、
「皇位はチェロ奏者からヴィオラ奏者へと引き継がれた」と紹介しています。
天皇陛下がヴィオラ奏者であるという事実に、
世界中のヴィオリストの方々から歓喜の声が殺到。
一般的にヴァイオリンなどと比べるとマイナーという認識があるようで、
「天皇陛下のおかげでようやくヴィオラに光があたった」
というニュアンスのコメントも目立っていました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
 


 
■ ここに来て超クールな情報が飛び込んで来たな! +20 カナダ
■ ヴィオラを奏でるカイザーだなんて素晴らしい! ドイツ
■ ふっふっふっ、やはりヴィオラは高貴な楽器だったようだ。 +3 ギリシャ
■ WOW……。ヴィオラ奏者から指揮者になる人はかなり多い。
けど、とうとう皇帝まで誕生してしまったのか。 +12 カナダ
■ ヴィオラの音色は重厚で、それでいてソフト。
世界的にますます人気が高まっている楽器です。 +39 音楽サイト
■ とんでもなく、最高にクールな情報じゃないか。
ヴィオリスト・エンペラー。カッコいい! アメリカ
■ 皇位が音楽家から音楽家へと引き継がれたなんて素敵だ +5 フランス
■ 天皇陛下もヴィオリストだったのか……。泣けてきた……。 アメリカ
■ 日本にはヴィオラジョークが存在しないに違いない。 +6 カナダ
(※縁の下の力持ちと言える非常に重要な楽器ながらも、
特に過去には、比較的目立たない立ち位置だった事もあって、
「ヴィオラジョーク」が1つのジャンルとして存在している。
例:「ヴァイオリンを盗まれたくなければ、ヴィオラのケースに入れておけ」
■ ヴィオラ奏者が他の音楽家からリスペクトを獲得するには、
エンペラーの力が必要だったようだね +11 フランス
■ 音楽家であり歴史学者。なんて才能豊かな人なんだろう。 +3 アメリカ
■ ヴィオラの演奏者はかなり少ないの。
まさか天皇陛下が演奏してるなんて、本当に嬉しい! イギリス
■ ついにジョーク以外でヴィオラに光が
天皇陛下、あなたは素晴らしい
ヴィオラは本当に素敵な楽器ですよね +114 台湾
■ その通り!
私たちは天皇公認の楽器を弾いてるわけだね、ハハ! +3 台湾
■ テンノウサマと少なくとも1つは共通点があったみたいだ。
と言うか、皇族の人たちがみんな楽器を演奏するということを、
この記事のおかげで今初めて知ったよ。 +1 中国(米在住)
■ ヴィオラを選んだ陛下は、本当に謙虚なお人柄なんだろう……。 アメリカ
■ ついにヴィオラが世界を制する時が来たか!!!!! +17 イギリス
■ ヴィオリストの秘密結社が世界を征服するという噂を聞いた事があったが、
天皇が関わってるとなると、どうやら本当のようだな。 +3 フランス
■ 楽器を演奏する国家元首……。
私の国とは違って日本では芸術が大切にされてるのね。 +5 オーストラリア
■ ヴィオリスト・エンペラー……だと……?
ちなみに天皇陛下が好きな作曲家は誰なんだろう? +13 アメリカ
■ 親近感が湧く情報をありがとう。
ところで、過去から今までのスウェーデンの王族に、
楽器を演奏出来る人が1人でもいただろうか?
全くいなかったような気がするが。 +6 スウェーデン
■ 祭りだ祭りだー!!!!!
世界の国家元首がみんな日本の天皇みたいに、
文化的で、教養があって、芸術に理解があれば、
この世の中はもっと素晴らしいものになるのに!! +16 ギリシャ
■ エンペラドルという最高に頼もしい仲間が加わった +11 チリ
■ これは有名な話だと思ってたけど……。
僕は天皇にヴィオラを教えた先生の名前まで知ってるよ。 +6 アメリカ
■ 陛下もヴィオラジョークを見て笑うのかな?? +6 カナダ
■ これを機にヴィオラジョークは禁止にしよう!
だってさすがに失礼に当たるでしょ! +2 アメリカ
■ 前に政府関連の行事に呼ばれた時に、
陛下と一緒に演奏させていただく栄誉にあずかりました❤️ +23 タイ
■ ああ、知ってたさ……。
そりゃあ天皇はサックスは吹かないだろうさ……涙 +2 米サックス奏者
■ はぁ、私たちのトップも同じくらい文化的な人なら……。 +21 国籍不明
■ うぉー、ヴィオラの時代がやって来たぞー!!!! +37 アメリカ
■ ふっふっふっ、私たちヴィオラ奏者にはエンペラーがついている。
それで、あなた達のバックには誰がいるのかしら? +11 国籍不明
■ 皇族がコンサートに参加して演奏するのか……。
ヨーロッパ人のメンタリティとは大違いだ……。 +3 フランス
■ つまり、俺たちヴィオラ弾きも王族の一員。
論理的思考力を駆使して弾き出した答えがそれだ! +2 イギリス
■ 天皇陛下万歳と叫ばずにはいられない! +15 国籍不明
■ 陛下はきっと、調和を大切にされている方なんでしょうね。 +2 南アフリカ
■ 皇帝でありながら音楽家って、カッコよすぎません!? +8 アメリカ
■ 天皇陛下のお人柄やお立場を考えると、
これ以上ないくらい適した楽器だと思います! オーケストラ専門サイト