ゴジラ特撮

東宝うはうは~♪

35261079

 

東宝は4/12、2022年2月期の連結決算を発表。

中国コロナ生物兵器の影響はまだ残っているものの、配給作品「劇場版 呪術廻戦 0」などの大ヒットやTOHO animationレーベルの作品が業績に寄与し、大幅な増収増益を達成した。

売上高2283億6700万円(同19.0%増)
営業利益399億4800万円(同78.0%増)
経常利益427億9000万円(同76.9%増)
最終利益295億6800万円(同101.3%増)

詳細はここをクリック

 

 

なぜ最初から使わないのか?

Specium Ray type C

monogatari_inrou_mitokoumon

 

 水戸黄門の印籠、銭形平次の投げ銭、遠山金さんの桜吹雪

  お銀(由美かおる)の入浴(これはちょっと違うかな?)

 みんな必殺技を、なかなか使わない!

235218d0-s

  妙にもったいぶっている

ここには、良い子たちが知らない

 いろいろ「大人の事情」がある訳ですが

さらにスペシウム光線には

 特別な秘密があることが分かりました

(^_^;)

 

145057

ウルトラマンが地球上で活動できるのは3分まで、とても短い。

それであんなに活躍できたのは、彼がスペシウム光線という必殺技を持っていたからだ。

左右の腕を十字に組むと、右手から放たれて怪獣を爆破する必殺光線!

ところがウルトラマンは、この技をなかなか出さない。

怪獣と対峙しても、初めは殴ったり蹴ったり投げ飛ばしたりして、制限時間ギリギリになって、ようやくスペシウム光線を放つ。

64979990_p0_square1200

なぜだ?

そんなすごいワザがあるなら

最初から撃てばいいのに!

――と多くの人が思ってきたに違いない。

もちろん、筆者も子どもの頃から不思議だった。

ところが『ウルトラマン』全39話を見直して、スペシウム光線の発射状況を確認したところ、意外な事実が浮かび上がってきたのである。

20220225-OYT1I50171-1

 

 小国のウクライナ相手に

  大苦戦しているロシアのプーチン

 最後に必殺技(核兵器)を使うのは

  やめてもらいたいです

 ((((;゚д゚))))

詳細はここをクリック

 

訃報 宝田明

1906051705

movie_tokusatsu_kaiju

 

 原爆の放射能から生まれたゴジラ

  いままた誕生しようとしている?

 ((((;゚д゚))))

 

35261063

特撮映画「ゴジラ」で知られる俳優、宝田明さん(→)が、3/14に87歳で急死していた。

3/10に、宝田明さん主演の映画「世の中にたえて桜のなかりせば」(4/1公開)の完成試写会に、車いす姿で登壇していた。

1953年、東宝ニューフェイス第6期生として俳優活動をスタートさせ、1954年に映画デビューし、「ゴジラ」で主演した。

撮影初日に撮影現場で

「主役の宝田です」

とあいさつし、照明スタッフから

「主役はゴジラだ!」

と怒られた。

終戦後、中国ハルビンから過酷な引き揚げ体験をしてきただけに、「ゴジラ」の完成試写では

「試写室で、のどが痛くなるくらい泣けて仕方がなかった。

 なぜ戦争の被害者のゴジラを、人間が殺さなければいけないのか。

eiga_kantoku

 監督にも

『こんなに痛めつけることはないじゃないですか』

 といって、2人でシンミリしたのを覚えています。

 製作したのは、みんな戦争経験者でしたからね」

と明かしていた。

 

超大作怪獣映画

35261008

6826b2322a06e60fda0fa2fc1cdda21b

 

今や国際映画界の超巨大スターに成長したゴジラ

 初代は1954年なので広島長崎からわずか9年

ポスター右上にも水爆大怪獣映画」とあって

war_building_genbaku_dome

 当時の雰囲気が伝わってきます

ポスター左の文句は

「見よ!原爆の暴威!混乱と恐怖の大惨事!」

という日本国民の気持ちを代弁しています

 ((((;゚д゚))))

 

300x

『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズの山崎貴監督(→)が、「超大作怪獣映画」(仮題)を撮影することが決まった。

舞台は、終戦直後の1945~47年(昭和20~22年)の日本。

1954年公開の初代「ゴジラ」と近い時代設定だ。

『三丁目の夕日』シリーズでもゴジラの出現シーンを盛り込み、

「昭和でなければゴジラは出せない」

と語っていた山崎監督。

映像制作会社「ロボット」は2月18日、

「東宝の新作映画『超大作怪獣映画 』の撮影がついに決定」

tv_director

として、ボランティアでエキストラに参加する人員を募集する告知を出した。

撮影期間は3月中旬~6月中旬、関東近郊での撮影を予定している。

時代設定は「1945~47年戦後の日本」とされているため、出演者全員が用意された時代にあった扮装をする。

そのため、「パーマ・男性の長髪」のほか、ヘアカラーもNGだ。

新型コロナ対策として「最低限ワクチン2回接種から2週間経過」が条件。

告知ページに詳しい条件が書かれている。

山崎監督は2007年公開の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』の冒頭に、昭和30年代の東京をゴジラが破壊するシーンを盛り込んだ。

02237013872

当時インタビューに次のように答えていた。

昭和でなければゴジラは出せない

 と思っていて、以前もし自分がゴジラを作る

 としたらと考えたことがあって、それには

 昭和は切り離せないと考えたんです」

ゴジラ愛が強いことで知られる山崎監督。

西武園ゆうえんちで2021年5月からスタートしたアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド」の映像を手がけている。

それだけにSNS上では特撮ファンの間で

「ひょっとして初代ゴジラのリメイクかしら?」

と推測する声も続出している。

character_takoyaki_tako

その一方で現時点で「ゴジラ」とは発表されてないことから、

「ゴジラとは語ってないし、どういうことなのか?

 まさかの大ダコ(↓)だったりして」

「 実はバラン、モスラ、ラドンの可能性」

など、初代ゴジラの当初の設定として知られる「大ダコ」や、ラドンなどの他の東宝怪獣ではないかと推測する声も出ていた。

 

IMG_9802

 

c51c5c64

 

91x6DZ6MdeL._SL1500_-1024x538のコピー

 

gorichaina

 

ゴジラ 実写ドラマ化!

main

movie_tokusatsu_kaiju

 

 いまや世界の映画界の

  超大スターとなった

 日本のゴジラ!

   \(^o^)/

 

米レジェンダリーは現地時間1/20、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』から始まったモンスター・ヴァースを拡大する、実写ドラマシリーズの製作を発表した。

タイトル未定の同作は、動画配信サービスApple TV+で全世界配信される。

レジェンダリーの発表によると、ドラマシリーズの舞台は、ゴジラと怪獣たちの激突でサンフランシスコが壊滅し、怪獣が実在することが判明した世界。

ある家族が謎につつまれた秘密と遺産を追うさまを描き、巨大生物を調査する特務機関・モナーク(MONARCH)も登場する。

 

 

c51c5c64

 

91x6DZ6MdeL._SL1500_-1024x538のコピー

 

gorichaina

詳細はここをクリック

 

【祝】ゴジラメガムリオン地形区

35260939

6826b2322a06e60fda0fa2fc1cdda21b

 

 日本を代表する巨大生物のゴジラが

  公式に海底地形の名称となったことは

 まことに喜ばしいことです!

ただ、こうゆう時には必ず因縁をつけてくる国があるので、今回は大丈夫かな?

\(^o^)/

 

chinbotsusen

日本の最南端、沖ノ鳥島の南東約600キロ。

太平洋の海底に「ゴジラ」が現れた!

海底地形の名称を決める国際会議で、怪獣映画「ゴジラ」の名を冠した海底地形の名称が承認された。その名も

ゴジラメガムリオン地形区

海上保安庁海洋情報部によると、メガムリオンとは、地殻の下にあるマントルが海底面に露出してできたドーム状の高まりのこと。

2001年に政府による大陸棚画定調査で発見されたこのメガムリオンは縦125キロ、幅55キロ。

東京都の約3倍の面積がある。

sensuikan

高さ1千~2500メートル程度のうねがいくつも連なっているという。

海保などが参加する研究グループの研究者らの間でゴジラメガムリオンと呼んでいたが、海洋科学の研究対象として国際的に共通の名称をつける必要があった。

国際水路機関とユネスコの関係機関が共同で設置する「海底地形名小委員会」で審議された結果、登録が決まり、今月発表された。

海図や論文などに使われるようになる。

日本が名称提案するにあたり、国内の検討会で事務局を務める海保は、事前に「ゴジラ」や「GODZILLA」の商標権を持つ東宝の了解を得た。

東宝の映像本部映像事業、同デジタル・コンテンツ各担当兼チーフ・ゴジラ・オフィサー(CGO)の大田圭二・常務執行役員(→)のコメント全文は次の通り:

35260940

「ゴジラは、映画や映像を通じて、圧倒的な強さと想像を超える巨大さで、人々の記憶に残るキャラクターとして67年間歩んでまいりました。

今回、ゴジラがゴジラたる所以(ゆえん)である、「強さ」と「巨大さ」がポイントとなり、地球史上最大のメガムリオンに、 地球史上最強の『ゴジラ』の名を冠して頂けたことを大変光栄に思います。

ゴジラにとって、海は切っても切れない関係であり、この巨大な『ゴジラメガムリオン地形区』の上を優雅に泳いだこともあると思います」

 

c51c5c64

 

91x6DZ6MdeL._SL1500_-1024x538のコピー

 

gorichaina

 

大阪芸術大学のお城校舎

35260922

5652152895d957f004850915e648c450

 

 ミッキーマウスとか出てきそう

  新しい藝術分野には

 新しい入れ物がふさわしいですね

  (^_^;)

 

35260923大阪芸術大学(大阪府河南町)が11/18、新校舎の竣工式を開催。

古城のような校舎の全貌が明らかになった。

大阪芸術大学は、庵野秀明(→)ら著名クリエイターの母校として知られる

漫画・アニメ・ゲーム・フィギュアアーツの4コースから成る

「キャラクター造形学科」

向けに建設された同校舎。

epo7738925159

ドイツの

ノイシュバンシュタイン城」(→)

にインスピレーションを受けたといい、まるでシンデレラ城のような見た目は、

「日常からインスピレーションを得られるように」

という思いが込められているそう。

内部は中央部分を吹き抜けにした4階建てで、各階には大小さまざまな教室とロッカールーム、手洗い場などを完備。

入ってすぐには開放感あるエントランスが広がり、今後はプロジェクションマッピングなどさまざまなイベントをおこなわれる予定だという。

unnamed

漫画家・里中満智子学科長(→)は、「大学にお城」というイレギュラーな景色について、

「学生たちの常識を破っていく訓練になったらうれしいです」

「非現実的な空間で、どんどん刺激を受けて欲しい」

と意気込みを話した。

また、同校舎はそのインパクト大な外観で、9月頃にSNSで話題沸騰に。

「ここだけ別世界すぎる」

o0480064012941869797

ラスボスの城(→)じゃん」

「結婚式場?」

などツイッターが大喜利状態となっていたことについて尋ねると、

「どんどん写真をアップしてほしいです!

 こんなのが大学にあるんだよ・・・って、

 話題になったらいいなと思います」

と寛大な対応を見せた。

 

訃報 科学特捜隊イデ隊員

235358

 

 ご冥福をお祈りします

   (T_T)

 

magnet_katokutai0

俳優の二瓶正也(にへい・まさなり、本名二瓶正典〈にへい・まさのり〉)さんが8/21、誤嚥(ごえん)性肺炎で死去した。

80歳だった。葬儀は近親者で営んだ。

東京出身。

人気テレビ番組「ウルトラマン」(1966~67年)で、怪獣や宇宙人と戦う科学特捜隊のイデ隊員を演じた。

 

8637295e-8071-4115-afce-65cbfa259848

 

2768

 

軽トラ消防車キリ

3584684_2021071714375234b

syoubousya_hashigo

 

 日本のクルマは 小さくて丸まっこいので

  海外の「カワイイ」好きの人たちには

 非常に人気があるようです

  (^_^;)

 

「キリ」と名付けられた軽トラ消防車が、アメリカ西海岸サンフランシスコの街を走っている。

所有者はサンフランシスコ在住のトッド・ラッピンさん。

ラッピンさんによると、「キリ」は街中を走っているだけで、「壮大なドライブ旅行」をしている気分になるそうです。

 

詳細はここをクリック