Category » 江戸時代

後楽園と岩崎邸を歩く

126

詳細はここをクリック

 


幕藩体制の地域構造

矢守 幕藩社会の地域構造 2023年03月01日09時02分22秒_07

hototogisu_tokugawa_ieyasu

 

先日、古本屋で買った本の2冊目

吉田東州「日本風土記」は、割と俗っぽく県民性を語ってます

この本はもう少し学問的

徳川時代の幕藩体制下における地域社会にメスを入れているようです

  (^_^;)

 

つづきはここをクリック »


江戸のお座敷芸「かっぽれ」

download

 

このところ、こうの紫さん(←)を中心に、YouTubeで小唄長唄などの古典邦楽をBGM的に聴いているのですが、この「かっぽれ」もその中の名曲のひとつです

もともと大道芸だったので、他のお座敷芸に比べると飾り気が少なく、いかにも庶民の芸能という感じがしますね

上の動画のおばさん(師匠?)の、ノリの良さには感動します

maiko_ozashiki_asobi_toratora

江戸時代のちょっと豊かな町人は、こんなお座敷芸を楽しみながら、のんびり飲んだり食ったりしていたのでしょうか

日本の江戸時代260年は、世界史でもまれに見る長く平和が続いた時代で、「パクス・トクガワーナ」などと呼ばれたりもします

芭蕉に代表される江戸の都会的な文人たちは、「軽み」というものを重視し、重々しく深刻ぶることを田舎臭いものとして嫌いました

nigaoe_hegel

何ごとも壮大な体系を構築して重々しく深刻ぶるドイツ流の学問が明治日本で重視されたのは、明治政府の高官たちの多くが、薩長の田舎侍出身だったからかもしれません

人生なんて長いようで実は短いんだから、深刻ぶってないで軽いノリで楽しんだ方がいいんだよと、江戸っ子は考えていたのかな

  (^_^;)

 


子供の遺体をキムチ容器に隠す 韓国

35261830

▲韓国ではキムチを大量に食べるので、各家庭に専用容器(キムチ壺?)がある

40035ebbcdbd7a9df98f20168f8ec1f6_t

 

自分のこともロクに出来ないDQNでも、子供の親になることはある

だからこの種の事件は、いつの時代、どこの国でも起き得る

ただ、遺体を隠した場所が「キムチ壺」だったというのが韓国独特で、何やらオゾマシイ猟奇的な感じがする

先進国では行政が監視して悲劇を防ぐが、途上国になるとエーカゲンになる

building_jidou_soudanjo

日本も江戸時代までは「口減らし」とか「間引き」とか言って、親による子殺しは日常だった

北朝鮮なんか、今でも日本の江戸時代よりヒドい

この種の事件がほぼ皆無になり、起きたら大ニュースになるのは、高度成長期(1955年~)以降

日本が豊かな社会になってからだから、まだ100年もたってない

 ((((;゚д゚))))

 

■国旗 韓国 

 

韓国で死亡した生後15カ月の娘の遺体をキムチ容器の中に3年間隠してきた父母がいた。

韓国の警察によると、児童福祉法違反および遺体隠匿などの疑いで、母ソ容疑者(34)と父チェ容疑者(29)に対する拘束前尋問(令状実質審査)が12月6日、地裁で進行された。

2人が拘束されるかどうかは12月午後に決定する予定。

娘が死亡する1週間前から発熱と嘔吐があったが、ソ容疑者は娘を病院に連れていかず放置した疑いもある。

family_gyakutai_hogo

刑務所で服役中の元夫チェ容疑者との面会のために2019年8月から娘の死亡前まで約70回にわたり、満1歳前後の娘を家に置いて外出し、常習的に児童を放任・遺棄した容疑も受ける。

娘の死亡以降、養育手当など330万ウォン(約34万円)を不正に受給した。

遺体は腐敗がひどく、正確な死亡原因は不明。

剖検の結果、頭の骨に穴があることが確認されたが、この穴が死亡前に生じたのか、白骨化の過程で生じたのかは、精密鑑識が必要な状態だ。

2人の犯行は3年ほど経過して把握された。

娘の住所地管轄行政官庁の抱川市が不審な点があるとみて警察に捜査を依頼し、真実が明らかになった。

死亡した娘は京畿道抱川市にある親戚の家に住民登録されていた。

抱川市が10月4日から満3歳の家庭養育児童の所在と安全を全数調査しながら確認された。

この過程で娘が幼児健康診断を受けず、過去1年間の診療記録がないなど不審な点が見つかり、調査が始まった。

10月27日、警察が事件の捜査に入ると、ソ容疑者は「子どもを道に捨てた」とし、娘の死亡を否認した。

警察はソ容疑者の陳述の矛盾点を集中的に追及した。

この過程で娘の父母は娘の死亡と遺体を遺棄した事実や場所などを自白した。

ソ容疑者はその後、警察の調べで「朝に見ると子どもが死んでいた」と主張した。

遺体隠匿の理由については「自分のために子どもが死亡したと疑われそうだったので隠した」という趣旨で話した。

 


サハリン2と日露関係

35261193

img_917d4b3ac512becca4d2e22c55b5d6b9210787

 

 「中国人は民主主義を知らず、

  ロシア人は資本主義を知らない」

などとよく言われますが、まさにそれが悪い結果を招きつつあります

帝政ロシアの農奴社会から、いきなりソ連の共産独裁に移行したロシア人は、自由競争による信用経済というものを理解していません

04c29fe11234a3e4fcfc894e98e0319414cdeb71

日本の江戸幕府は、厳しい財政の時が多かったのですが、裕福な商人から資産をいきなり取り上げるような暴挙を実行しませんでした

そんなことをすれば、一時的に幕府の財政が救われても、いずれ経済が麻痺して死んでしまうことを、江戸幕府の財務官僚たちは知っていたのです

いまプーチン悪魔が、ロシア経済を殺しにかかっています

ロシアに投資しようとする先進国の民間企業は、もう未来永劫、出て来ないでしょう

KGBスパイとタクシー運転手と独裁者の経験しかなくて、信用第一の資本主義ビジネス社会への理解に乏しいプーチン悪魔には、ことの重大さが分かっていないようです

日本の天然ガスの1割はサハリン2からなので、日本も悪影響を受けますが一時的です

ロシアが失った国家の信用を回復するには、数十年~数百年かかるかもしれません

気の毒な多くのロシア人は、農奴時代のみじめな生活水準に戻るのでしょうか

 ((((;゚д゚))))

 

35261128

 

ロシア大統領プーチン悪魔は6/30、三菱商事と三井物産が出資するロシア極東の液化天然ガス(LNG)・石油開発事業「サハリン2」の運営を、新たに設立するロシア企業に無償で譲渡するよう命令する大統領令に署名した。

ウクライナに侵攻したロシアへの制裁を強める日本への対抗措置とみられ、日本側が事業権益を失う恐れが出てきた。

日本のエネルギー戦略にも大きな影響を与える可能性がある。

ゆっくり動画へ

 


六本木歌舞伎

35260953

ebizou

▲戸塚祥太  市川海老蔵

 

 ずいぶん雰囲気が

  変わりましたね~

 「不良の物語」なら

  演技なしの地でいけるかも~

 (^_^;)

 

35260956

▲西麻布事件の直後 → 現在

 

市川海老蔵(44)らが2015年に始めた「六本木歌舞伎」の第四弾が2/18、東京・EXシアター六本木で開幕する。

通称「白浪五人男」、弁天小僧ら盗賊団が活躍する世話物

青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」

を基に、時空を超えて展開する物語で、人気グループ「A.B.C-Z」の戸塚祥太(35)らが出演する。

第三弾まで宮藤官九郎、リリー・フランキーらの作品を歌舞伎化してきたが、三年ぶりの今回は初めて古典演目を題材に選んだ。

IMG_2663-2

制作発表で市川海老蔵は

「今の人に伝統文化をもっと感覚的に感じてもらうため

 古典を面白くつくり変える。

 今でいう不良の物語で、情熱、粋なところを

 歌舞伎の素晴らしさを生かして伝えたい」

と意図を説明。

現代の物語に「青砥稿花紅彩画」の場面が、劇中劇のように登場する構想だという。

市川海老蔵自身は、弁天小僧菊之助と海老蔵本人役の二役をつとめる。

過去編で呉服屋の跡取り息子、現代編で強盗団を演じる戸塚祥太は歌舞伎初挑戦。

隣の市川海老蔵に

「優しい瞳の奥に、近づけないオーラがある」

と緊張しつつ、

「気持ちが高ぶっている。

 いただいた役をできるように

 歌舞伎の世界にしっかり染まりたい」

と決意を語った。

 


豪徳寺の招福猫児

l20180812-10

syougatsu2_manekineko

 

 日本人のカワイイもの好きは

  今や世界中に有名ですが

 その頂点にいるのがお猫さま

  (^_^;)

 

35260933

江戸時代の初め、武蔵野でのこと。

とある大名が鷹狩りの帰り、小さな貧乏寺の前を通り掛かった。

ふと大名が寺の山門に目をやると、1匹の白猫が座っており、しきりに大名を招く仕草をしている。

奇妙に思って境内に入ると、住職も驚いた様子で出てきて

「なんのご用事でしょうか?」

と大名に尋ねた。

その寺に大名が訪ねてくることは、めったにないことだったからだ。

obon_ocha

大名が猫に招かれたことを言うと、住職は

  「確かにその猫は当寺で飼っているものだが

   今までそのようなことをしたことがない」

と首をひねった。

しかし、せっかくの縁ですので粗茶でも召し上がっていってください、と言って一行を寺に上げた。

35260934

すると、一同が客殿に上がって間もなく、激しい雷雨となった。

大名は

「猫はこの雷雨にあわぬよう

 寺に上がっていけと言っていたのか」

と感心するとともに、会話の端々から知られる住職の徳の高さにも感服したのだった。

FLSKOECNNNKXDPILVJEJ6MO2QQ

この大名は彦根藩主の井伊直孝(いいなおたか、←)で、これをきっかけに井伊家はこの寺を井伊家の菩提寺とした。

寺は直孝の法名から寺号を豪徳寺とし、以後、大きく発展を遂げた。

その後、この直孝を寺に呼び込んだ猫の姿を模して縁起物としたのが、招き猫の起源だといわれる。

現在、東京都世田谷区の豪徳寺を訪ねてみると、境内には招猫殿というお堂があり、その前には大小の招福猫児(まねきねこ、豪徳寺は招き猫をこう呼ぶ)像が無数に並んでいる。

商売繁盛などを祈願してかなった人たちが奉納したものという。

招き猫というと三毛猫のイメージがあるが、豪徳寺の招福猫児は伝説に基づき白猫となっている。

なお、招き猫の起源については、台東区の今戸神社など複数の説があり、どこが最初なのかは分かっていない。

 

35260935

 


江戸幕府の国際インテリジェンス

image

▲長崎の出島

20200618_1828363

 

明治政府は、敵だった江戸幕府をことさらに貶めるために、江戸幕府の後進性を宣伝しました

これが庶民の常識になって、今でも時代劇などでは、その間違った常識の上で作られたりしています

(^_^;)

 

江戸幕府は長崎の出島を通じて、国際情勢や西洋の武器、技術などの情報を吸収していた。

江戸幕府は、オランダに特権的に出島を提供する代わりに、オランダ東インド会社が獲得した高度な国際情報を、出島駐在オランダ人責任者に報告書形式で整理させ、毎年江戸を訪問して江戸幕府にブリーフィングさせていた。

このようなブリーフィングは、1857年(明治元年の12年前)まで、合計166回

perry

1853年7月、米国ペリー艦隊(黒船)出現に幕府が大きな衝撃を受けたという話は事実ではない。

幕府は既に、オランダ東インド会社を通じて、米国ペリー艦隊の動向を詳細に把握しており、日本に到着する時期まで正確に把握していた。

中国(清朝)が英国とのアヘン戦争に敗れ、窮地に陥っていたことも知っていた。

何も知らない江戸の町人は、黒船に驚いたかもしれないが、幕府首脳は

「ついに来たか」

くらいに感じていた。

kurofune

だから幕府が驚いたのは、ペリー艦隊(黒船)の出現自体ではない。

ペリー艦隊の攻撃に備えて、幕府は火砲などの武器を準備して待っていたのだが、実際のペリー艦隊の武装水準(大砲の性能など)を目で見て確認した結果、予想よりもはるかに強力だった。

だから幕府は驚いた。

百聞は一見に如かず。

 


タリバン 女性を虐殺

2108191033_1-714x476

muhon_uragiri_samurai

 

日本でも徳川時代の初めには、つい最近まで戦国の修羅場で戦っていた荒くれ武士が多かったようです

道ですれ違った際に、ちょっと触れただけで刀を振り回すような事件が多発したそうです

そんな物騒な世相を改めて、天下泰平の世の中になるように、家康をはじめ幕府首脳は苦心しています

でも結局、世の中が本当に静まるには、そんな荒くれ武士が年老いて、平和な時代に生まれ育った次の世代が育つまで待つ必要がありました

世の中の人心が変わるというのは、そういうことかもしれません

(^_^;)

 

cooking_chef_woman_india

アフガニスタン北部の町で、タリバン戦闘員が、調理人の女性に火をつけて殺した。

理由は「食事がまずい」だった。

アフガニスタン南部ラシュカルガでは、米軍と無関係の男性(35)の自宅に、戦闘員が小銃を手に踏み込み、「お前も米国のスパイだ」などと吐き捨てた。

イスラム教の宗派が異なる少数民族が、拷問されたとの情報もある。

イラン国営テレビに出演したタリバン報道官は、一部の戦闘員による蛮行を認めたが、

「我々も人間だ。過ちは仕方がない」

と開き直った。

構成員らの処罰には言及しなかった。

 


散歩 荻生徂徠のお墓

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 82

nichiyoudaiku

 

昨日2/13は天気が良かったので、散歩しました

このところ寒かったので、家の中をいろいろ断熱DIYしていたのですが、そのとき直角測定の必要性を感じ、三田にあるケーヨーD2というDIYショップ(ホームセンター)で指矩(さしがね)を買いました

プロの大工さんは、たぶんもっと大きいのを使いますが、私はアマなので30センチの小さいやつ(↓、327円)

ちなみに私はDIYツール(日曜大工道具)を買う場合

1)百均ダイソーなど 超安いけど、安いなりにショボい、品揃え少ない

2)通販アマゾンなど 何でもあって割と安いけど、実物を見れない、送料かかる場合あり

3)三田のケイヨーD2 少し高いけど、たいていのものは揃う

4)渋谷の東急ハンズ 高いけど何でも揃うし、店員さんが相談に乗ってくれる

の順番で探します

 

IMG_20210214_020858

 

000

Ogyuh_Sorai

 

そのあと通りを歩いていたら、「史跡 荻生徂徠」という表示があったので入ってみました

元禄赤穂事件(忠臣蔵)では、義士を賛美して助命を願う世論に対して、徂徠は切腹論を説いた

そのお墓が、泉岳寺の近くにあるというのも歴史の皮肉

(^_^;)

詳細はここをクリック