古代史

「ちくわぶ」は東日本 紀文の鍋白書2022

odensai31912

images

 

そろそろ鍋が恋しい季節になりました

東西に長い日本列島ですので、食の好みが東西で異なるのは当然かもしれません

古代史的に言えば、縄文系と弥生系の違いもありそうです

私はおでん種では、「ちくわぶ」と「はんぺん」がダイスキ

熱くてフワっとした食材が、口の中でとろけるような感じがたまらない

あー、日本人に生まれて良かった!

  (^_^;)

download

 

紀文食品の「鍋白書2022年度版」で、おでん種の地域分布を調査。

「ちくわぶ」は東日本で、「豆腐・焼き豆腐」は西日本で多い。

「家庭でおでんを作る時に、よく入れるおでん種」

をテーマとして、48種類のおでん種の喫食率について、上位10都道府県を算出。

練り物では、関東・南東北でよく用いられるのが「つみれ」で、イワシを原料にしたものが多いそうです。

35261746

中四国・九州でよく用いられるのが「かまぼこ」で、白色より紅色の方がおでん種として利用されているようです。

白い食材では、18位まで東日本の県で独占し、関東・南東北で圧倒的に喫食率の高いのが「ちくわぶ」(←)です。

これに対し、大豆加工品の「豆腐・焼き豆腐」は中四国と九州と北陸で上位10県を占めており、西日本で多く食べられています。

がんもどきで8位、厚揚げで5位の京都は、豆腐・焼き豆腐でも14位となりました。

詳細はここをクリック

 

孔子センセイのお言葉

img_acf7b2053076abb386164f5e7beb3873135034

sick_guai_warui_man

 

古代中国の偉大な思想家である孔子は、次のような言葉を残しているそうです

  「健康な人は、1000のことを望み

   病気の人は、ただ一つだけを望む」

人間は健康なら、1000もあるかどうかは別として、いろいろ将来への夢をいだきます

病気ならほとんどの夢は消えて、「健康になりたい」という一つだけになります

特に病気のせいで、耐え難い苦痛や痛みがある場合、事態は深刻です

病気の本質を突いた名言で、病気の人には痛いほど分かる言葉かもしれません

renai3_young

これに似た言葉で、意味は全然異なる、次のような言葉もありますね

「女は男に1000のことを望み

 男は女にただ一つだけを望む」

さて、この「ただ一つ」とは、何なんでしょうねー?

(^_^;)

ゆっくり動画へ

暗殺 プーチン側近の娘

sensou_senjou

 

ある大国が周辺の小国を侵略して「占領地」にした場合、大国が関与する次の戦争では、「占領地」に住む若者が真っ先に最も危険な最前線に送られます

これは弱肉強食の国際社会の原則です

戦争に負けて占領されるということは「奴隷になる」ということと同じで、何をされても文句が言えない、それが世界の歴史でした

f78851cc

日本は第二次大戦に負けて一時的に(1945~52年)アメリカの「占領地」になりましたが、日本の若者は、その後アメリカが関与した戦争、例えば朝鮮戦争(1950~53年)の最前線に送られませんでした

負けた国の若者(日本人)が最前線に送られず、勝った国の若者(アメリカ人)が最前線に送られて、その多くが戦死しました

これは世界史では極めて例外的であって、当時の日本外交の成果でもあり、また圧倒的に強国だったアメリカの余裕(鷹揚さ)によるものだったと思われます

太田市飯塚町出土_埴輪_挂甲の武人-2

このような超恵まれた被占領体験だったので、日本人の平和ボケは、底無しになりました

時代をさかのぼって日本の奈良時代、いまから1200年以上むかし、大和朝廷は九州の防衛を固めるために、防人(さきもり、←)と呼ばれた兵士たちを九州へ送りました

防人たちは、大和朝廷の「占領地」である東北地方など東国の若者たちでした

往復の移動費用はすべて自前という過酷な条件で、移動中に食料が尽きて餓死する者も少なくなかったといわれています

もちろん防人を拒否したら処刑されますから、恋人や妻子、家族と別れて、泣きながら長い距離を移動したものと思われます

まさにいま、ロシア少数民族の若者が置かれている状況とよく似ています

そんな訳で、割と最近までは、首都モスクワ周辺のロシア人にとって、ウクライナ侵略は他人事(ひとごと)でした

35261330

むしろ西側の経済制裁によるインフレ(物価上昇)の方が関心事でした

マクドナルドが撤退して、そのハンバーガー(→)が食べられなくなった、というような、いたってノン気なものでした

それが今月に入って状況が激変しつつあります

ウクライナ軍による攻撃がウクライナ国内だけでなく、ロシア国内にも及ぶようになり、今回の事件のようにロシア富裕層の身近にも迫ってきました

711e893d453427658f0cab6b7a06eff8

対岸の火事(←)だと思って安心していたら、火の粉が飛んで来て、こちら側にも延焼してきた感じです

ロシアはプーチン悪魔による暗黒独裁体制ですが、北朝鮮や中国と違って、選挙があります

選挙不正はやりたい放題みたいですが、形だけでも選挙があれば、極端に民意を失った場合、プーチン悪魔の足元がグラ付くことになります

プーチン悪魔にも娘がいます(↓)から、プーチン悪魔はいま、心中おだやかではないと思われます

もちろん、自業自得です

((((;゚д゚))))

 

04305157e1396f940b4d0475b1f115d5_1

 

640px-Aleksandr_Dugin_13981126000

 

プーチンの側近中の側近で、ウクライナ侵攻を支持していた「プーチンの頭脳」アレクサンドル・ドゥーギン(→)

bakuhatsu2

そのドゥーギンの娘が8/20、モスクワ郊外で自動車に仕掛けられた爆弾によって暗殺された。

暗殺現場はロシアの首都モスクワの、権力者やエリート層が集まる富裕な地域。

今回の暗殺事件を受け、ウクライナ侵攻を正当化するプロパガンダを流してきたロシアのマスコミ関係者のあいだでは動揺が広がっている

ロシアのトップエリートや侵攻を支持する著名人たちのなかでも、自分たちも危険にさらされているという意識が、この事件を機に高まっている。

次は自分たちが標的になるかもしれない、そしてロシア政府は自分たちを守れないかもしれないと、彼らは認識し始めている。

ウクライナの最前線で戦っているロシア軍の兵士は、モスクワから遠く離れた場所に住む少数民族が多い。

モスクワ周辺に住む普通のロシア人にとっては、まだ遠い世界の話に思えたウクライナでの戦争が、突然、身近に迫ってきた。

20220225-OYT1I50171-1

今回の爆破は、プーチンがその長い在任期間でロシア国民と交わしていた「暗黙の契約」の根幹を揺るがしている。

その「暗黙の契約」とは、

「プーチンだけが安全、平和、経済の安定を維持できる」

というものだ。

いま、この3つすべてが危うくなっている。

プーチンの側近ドゥーギンの娘が爆死する映像や、空軍基地への爆撃でクリミア半島の占領地(保養地)から行楽客が大挙して逃げ出す様子、そしてロシア南部にある弾薬庫への攻撃などを見て、多くのロシア人は平静を失っている

 

4401

 

万葉集に収められている、信濃の国(長野県)の防人の歌です。

2b8808a7111a18c748268f84c660651e_l

「防人(さきもり)として九州へ赴く日、子供達がまだ寝ているうちに出立するつもりだったが、子供達の寝顔をながめているうちにいつしか夜が明け、一番鶏の声に子供達が目を覚ましてしまった。

 唐風に仕立てた旅の衣を着た私の姿に、子供達は何かを感じ取り、裾に取りついて行くなと泣く。

 せめてこの子達の母が生きていてくれたらと思うのだが、それは思っても仕方がないこと。

 言い聞かせてわかる歳でもなく、子供たちの手を振り払い駆け出すしかなかった。

 振り払った小さな手のぬくもりが今も忘れられない」

防人歌の多くは、出立にあたっての妻子、両親との別れの悲しみ、遥かな故郷を思う望郷の念を詠っています。

東国の人々にとって防人がいかに過酷な使役であるかを思い知らされます。

ゆっくり動画へ

 

盆ジョヴィ

dance_night_club

 

花火大会や盆踊り(Bon Dance)のシーズンもそろそろ終わりかな?

最近では海外の音楽を取り入れて、駅前がクラブ化している盆踊りもあるようです

盆踊りは今では仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に関連付けられて仏教行事の一種とされていますが、元々は素朴に祖先の冥福を祈るもので、日本に仏教が伝来する(約1500年前)よりはるか前から行われていたようです

さらに盆踊りは、男女が出会う場でもありました

social_b24

今から1万年前の縄文時代、盆踊りに参加した人たちの関心は「祖先の冥福」よりも、「素敵な異性」を見つけることに注がれていたと思います

すでに死んだ祖先より、これから生まれて来る子孫をつくることに関心を注ぐのは、生き物の本能です

同じムラの中だけで相手を探していると近親交配になるので、盆踊りで近隣のムラとムラの若い男女の交流が図られたのでしょう

このような行事は歌垣」(うたがき)などとも呼ばれて、今でも世界の未開民族では年中行事として残っています

MTW2015112030048000112878

キャンプファイアーのような中央の大きな焚き火を囲み、お酒を飲んで(おそらく原始的なお酒はあったと思う)踊り狂いながら、縄文時代の若い男たちは目当ての女性にアタックしたのではないかと思います

電気が無い時代ですから、中央の焚き火から少し離れれば、完全に真っ暗な闇の世界です

もう何でもやりたい放題(乱交パーティー)だったのかもしれませんね~

 (^_^;)

 

bonodori

 

 

 

今年も中野の盆踊り大会で「盆ジョヴィ」が行われました。

お盆の時期に迎えた祖霊、精霊をもてなし、死者の世界に再び送り返す事を主眼とする「盆踊り」。

パンデミック以降は全国的に中止が続いていましたが、行動制限を伴わない3年ぶりのお盆休みという事もあり、この夏は日本各地で盆踊り大会が復活しています。

62276-4

盆踊りでは一般的に「炭坑節」、「八木節」、「東京音頭」など、伝統的な民謡が用いられますが、近年は多様化しています。

特に中野駅前の大盆踊り大会が元祖とされている、世界的ロックバンド「ボン・ジョヴィ」(→)の、「Livin’ on a Prayer」を用いた盆踊りは大反響を呼び、「盆ジョヴィ」として親しまれています。

 

ゆっくり動画へ

 

独裁者ムガベの国ジンバブエ

_108636068_gettyimages-474391423

▲独裁者ロバート・ムガベ

基本 RGB

 

世界にはまだ中国や北朝鮮のような暗黒独裁国家がいっぱいある

残酷な独裁者がやりたい放題、自国を「地上の地獄」にして、人々に塗炭の苦しみを味あわせている

「地上の地獄」というのも変な表現で、地獄とは「地面の下(地中)にある監獄」が原義のはずだが、それを実在する地上の国家の中に現出させている

usotsuki-1-1-1-1-400x564

そんな暗黒独裁国家の背後には、たいていチャイナチス中国共産党が暗躍していて、独裁者を裏から支え、その国の天然資源などから得られる富を、独裁者と中国人が山分けしている

国家に一体感が無く、国内がバラバラだと、自分や自分の仲間以外はどうでもいい存在になり、どんな残酷なことでも平気でするようになる

今の中国でも、共産党員以外は虫けらのように扱われている

日本だって明治維新までは、「長州人」「薩摩人」「会津人」などという意識はあっても、「日本人」「日本国民」という意識は弱かった

だから明治政府は、かろうじて残っていた天皇を利用し、「日本国民」としての意識を高め、国家の統合を果たそうとした

国家がバラバラだと内乱が発生し、そこを列強諸国に付け込まれて植民地になってしまう!という差し迫った危機意識が、当時の明治政府にあったからだ

内乱は、外国との戦争よりも残酷で悲惨だ

複数の外国勢力が内乱に介入すると、国内で代理戦争という、さらに悲惨な内乱になる

maxresdefault

ベトナム戦争や朝鮮戦争がまさにそれだ

日本に天皇制が無ければ、第二次大戦の敗戦時に日本は、今の朝鮮半島のように二つの国に分裂していた可能性が高い(←)

そうなると、朝鮮戦争の代わりに、北日本と南日本(東日本と西日本)の間で「日本戦争」が起きていたかもしれない

もともと日本列島は南北(東西)に長いので地域差が大きく、今でも関東と関西では言語や食べ物、風俗習慣など、いろいろ違っている

だから天皇制が無ければ、分裂しやすい国かもしれない

日本も500年前に国家がバラバラになって内乱(戦国時代)になったが、それよりさらに1000年以上も前に、同じような内乱状態(倭国の大乱)になった

90c4b8f58f346e3221ced61e6a964445

有名な魏志倭人伝(↓)に

倭國亂 相攻伐歴年

(倭国は乱れ、何十年も戦争状態だった)

と記録されている

その悲惨な体験から、争っていた各勢力(当時は「クニ」と呼んでいたらしい)は停戦協定を結び、共通の女王(卑弥呼)を立てて内乱を収束させた

倭国の大乱という内乱の、壮絶な苦悩の記憶が、古代天皇制成立の背景にある

 ((((;゚д゚))))

 

wakokumidare

▲魏志倭人伝

 

download

 

独裁者ロバート・ムガベの国だったジンバブエ(←)。

中国がその選挙を支え、そろいのシャツやポスター印刷も引き受けた。

人民元はジンバブエの「法定通貨」だった。

不正投票も反対派虐殺もなんのその。

ムガベがジンバブエを破産させ、人民を奈落の底へ突き落とし、欧米はムガベ夫妻の入国を禁止した。

35261297

ムガベ夫人(→)には浪費癖や暴力癖があって、スキャンダルのデパート。

娘は偽名で香港へ留学(これも中国の斡旋か)。

頻繁に香港へ「買い出し」に出かけ、ブランド品を買いあさった。

ムガベは法学博士、経済学博士だったのだが。

2017年、ムガベはクーデターで追われ、最後はシンガポールで入院、そこで死んだ。

それでもジンバブエのインフレは収まらず、人類史上まれな年300%という猛烈ハイパー・インフレ

35261295

過去に4回も「新札」と切り替えたが、そのたびに通貨単位は増えつづけ、ちなみに現在は

 500億ジンバブエ・ドル

(50,000,000,000Zドル)で食パン二切れ

右の写真は、100兆ジンバブエ・ドル紙幣

ゼロの数が天文学的で、アタマが混乱しそう。

街には両替、そして闇ドルの世界。

平均年収が260米ドル(3万5000円)。

鉱山、ダイヤモンド、宝石類しか産業はなく、農業も振るわず、都市は荒廃している。

35261296

ジンバブエ政府は、インフレ対策のため金貨(→)の発行を発表した。

最初に4475枚を発行したが、ドルでしか買えず、また金価格は1オンス1800米ドル以上だ。

つまり庶民とは無縁の通貨である。

誰のため、何のため、庶民が使えない金貨なのかと不満が固まっている。

 

* * * * * * *

 

通貨には大ざっぱに分けると3種類あります

基軸通貨:世界中で通用するお金 (例)米ドル、欧州ユーロ、日本円など。特に米ドルの通用力はダントツ

普通の通貨:自国内だけで通用するお金 (例)タイバーツ、韓国ウォン、フィリピンペソなど

混乱した通貨:自国内でも余り通用しないお金 (例)ジンバブエ・ドル

(^_^;)

 

全員一致ならやめちまえ!

35261117

35261118

 

世界一まとまりやすい国が日本とすると、世界一まとまりにくい国がイスラエルかもしれません

相互に顔色を見て忖度しあい、「同調圧力」で全員一致になりやすい日本人

全員一致は、何か不正な言論圧力が加わっている可能性が高く、少数異見が出るのが健全な議論の場だと考えるイスラエル人(ユダヤ人)

イザヤ・ベンダサンの名著「日本人とユダヤ人」で言われた通り、この二つの民族は、表面的には正反対の民族性を持っています

しかし不思議な共通性や親和性もあり、日本人の祖先はユダヤ人だ(日ユ同祖論)という主張もある

download

日本も最近はノーベル賞の常連国になりましたが、ユダヤ人の授賞者数は、その人口の少なさを考えると異常とも思えるほどの多さです

少数意見尊重の土壌から、独創的なアイデアが生まれるのかもしれません

しかし、このまとまりの悪さが、古代において

国家分裂→他民族による征服→祖国喪失→世界中にバラバラ

という、ユダヤ人の悲劇の歴史を産んだ可能性もあります

(^_^;)

 

jewish_hasidism_man

ユダヤ人は団結を好まず、意見は常にばらばらで統一性がなく、

 「全員一致ならやめちまえ!」

という不思議な国民性をもっている。

例外は国が危殆に陥り、団結して敵と戦うときだけ。

国民皆兵であり、徴兵は女性にも適用され、兵役を終えないとパスポートは交付されない。

人口構成はユダヤ人が75%、ユダヤ原理主義は全人口の12%前後。

ユダヤ人といっても東欧、旧ソ連からの移民(アシュケナージ)が20%に近い。

北アフリカから南欧にかけて、とくにモロッコからの移民は「セファルディ」と呼ばれ、両者間にも抜きがたい対立がある。

政治はアシュケナージがリードしてきた。

「全員一致ならやめちまえ!」

の国民が選挙をするのだから、意見が分かれるのは当然だ。

くわえて選挙システムが全国区比例代表という独特な、それこそ末端のこまかな意見まで吸い上げるという選挙制度だから、現在議席を獲得している政党だけでも13党ある。

Naftali_Bennett_official_portrait

単独過半の政党は無い。

議席占有率わずか6%(7議席)『ヤミナ』党の党首ベネット(→)が、どういうわけか首相をしている。

したがって、常に連立内7政党の合意が必要。

ロシアに強い態度に出られないのも、対米関係で時々ギクシャクするのも、連立基盤が脆弱すぎるせい。

ゆっくり動画へ

 

鬼ノ城

IMG_20211115_114203

setsubun_akaoni

 

岡山県にある鬼ノ城

オニノシロと書いてキノジョーと読みます

古代史オタクにはタマラナイ場所

周囲3キロ近い超巨大な山城なんですけど、日本書紀などの古代史料には登場しない謎の構築物

(^_^)

 

安倍ちゃん 発掘される

FDXfSgUakAAeFFP

haniwa

 

 うーん

  確かに似てますね

 (^_^;)

 

image004

 

seiji_souridaijin_bg2

元首相の安倍晋三が11/11にも、自民党細田派(清和政策研究会)に復帰し、同派の次期会長に就任する見通しとなった。

これで細田派は、名実ともに安倍派となる。

同派は現会長の細田博之が11/10に衆議院議長に選出されることに伴い、11/9に派閥幹部らが後任の会長人事について意見交換する。

その後、安倍氏の派閥復帰と次期会長就任を打診し、安倍氏の承諾を得られれば、11/11の派閥会合で正式決定する予定。

自民党細田派(清和政策研究会)は、平成研究会や宏池会と並ぶ保守系の名門派閥であり、保守合同時の日本民主党(更に古くは日本自由党。岸信介、鳩山一郎派)の流れを汲む。

 

自民党総裁選の既視感

35260882

o0750095814827965381

 

 本命の河野が女性天皇容認派なので

  女帝反対派がブルっています

 女性天皇の危険性というと

  必ず出てくる名前が弓削道鏡

 歴史は意外と繰り返すようです

  (^_^;)

 

闘い止まず、日も暮れず、昨日の敵は今日の友

自民党総裁選は岸田、河野、高市の三氏に絞られた。

35260883

この政争は視感がある。

守期待の高市議員は、メディアによって「泡沫」扱いを受けている。

筆者は、遠く奈良時代の政争を連想してしまった。

「俺によく似ている男が居る」

と異例の出世街道を驀進していた藤原仲麻呂(→)を、遠くから観察している坊主がいた。

風貌とか学識、出自のことではない。

世の見方、考え方。

その戦術的判断力と方向性がまるでそっくりなのだ。

燃えるような個人的野心が共通した。

坊主の直感力は当たった。

共通するふたりは突こつたる山頂を極め、そして突如、墜落した。

images

幼くして法相宗門に入り、義淵を師と仰ぎ、サンスクリット語を学び、唯識の修業を重ねていた僧侶の名は弓削道鏡(←)

法相宗は興福寺、薬師寺でその名を知られる。

道鏡は仲麻呂より六つ上だが、仏教界の序列は厳しく、世間に名を知られるようになるには学識を知られ、医術を極めて医薬治療でも名を売り、著名な寺の住職に就くことが当面の目標だった。

道鏡には志貴皇子の御落胤という噂があった。

道鏡はその皇族に連なる名流という評価を世渡りに政治的活用した。

寺での扱いもほかの修行増とは異なり、それなりに禅師としての頭角を現し、興福寺別当に上り詰め、皇居に侍るほどのなったのは六十近くなってからだ。

弓削の氏は物部系の弓削部から来ており、物部守屋は大連(おおむらじ)に出世した。

 

続きを読む

世界遺産 縄文遺跡と石器ねつ造事件

9

337af_1594_de8cfac102bba5be4e108df547359b82

 

上の写真は、三内丸山遺跡のシンボル、巨大な物見やぐら?

右は、ギッチリ詰めれば数百人が集会を開けそうな巨大建築で、30×10メートルくらいあります

下のニュースにも書いてありますが、遺跡というものは基本的に、地下に埋まっているので、地上からは簡単には見えません

上のような建物は、柱の跡(穴)などから、現代の考古学者が推察して地上に再現した実物大の模型です

job_hakkutsu

正しいのは、柱の位置と太さや深さくらいで、あとは考古学者の想像(空想)です

左の物見やぐらも、本当に4階建てだったのか、高さや形なども、真実は闇の中です

右の巨大建物(公民館?)も、屋根が茅葺きになっていたのか、こんな形だったのか、こんな大きな建物の中で何をしていたのか、正確なところは不明で、ほとんどは考古学者の想像です

でも巨大な遺跡(多くは県立や市立の遺跡公園と資料館になっている)を維持し、今後の発掘研究の費用を捻出するためには、歴史マニアのお客さんをいっぱい呼び込んで、入場料収入をいただく必要があります

そこで、なるべく話題性があってニュースネタになりそうな地上模型を作るのも、考古学者の腕の見せ所かもしれません

もちろん真っ赤なウソは、いけないんですけどね

とにかく世界遺産に登録されれば、またお客さんで、ドット混むことでしょう

 

* * * * * * * * * *

 

20年くらい前に、遺跡(石器)をねつ造する事件がありました

unnamed

余りにも見事に石器を発掘(発見)するので「神の手」と呼ばれていた考古学者が、実は事前に自分で石器を埋めて、それを後から掘り出して「発見」したと主張していたことが発覚した事件です

当時は大騒ぎになりました

これは縄文時代より前の旧石器時代(260~1万年前)のことなのですが、考古学者だって人の子ですから、「大発見をして脚光を浴びたい」という欲求はあって当然です

「神の手」(藤村新一、→)が発見した石器は、後から調べたらいろいろ矛盾だらけだったのですが、考古学会の主流は、その矛盾を追求せずに、彼の「発見」を鵜呑みにしていました

このねつ造(犯罪)をあばいたのが、考古学者ではなく新聞記者だったので、考古学会に対する世間の信用は地に堕ち、日本の旧石器時代の歴史は、全面的に書き換えを迫られました

camera_bouen_lens

一部の考古学者の間で「あるウワサ」が広がっているのを聞きつけた新聞記者が、夜中に遺跡の近くで張っていたら「神の手」がやってきて、石器を埋めていたのです

もちろんカメラマンも一緒でしたから、バッチリ証拠写真を撮って公表しました

私は、ある考古学者が書いた旧石器時代の本を、事件の前と後に出た2冊もっていますが、まったく書いてあることが変わっています

(^_^;)

 

119552211_796110221158039_95043239194853

 

ユネスコは7/27、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産への登録を決めた。

ユネスコの諮問機関は5月、

「先史時代の農耕を伴わない定住社会と複雑な精神文化、

 定住社会の発展段階や環境変化への適応を示している」

と報告した。

yoshinogari-remains_01c

「縄文都市」の異名を持つ巨大集落、三内丸山遺跡(青森市)では、道路や大型建物を計画的に作ったことが分かるほか、石を環状に並べた大湯環状列石(秋田県)は葬送や祭祀(さいし)の文化をうかがわせる。

御所野遺跡(岩手県)では、焼けた木の実が見つかり、祭りに火が使われていた可能性が判明した。

地元自治体は観光への効果に期待するが、遺跡自体は定住跡などで地中にあるものも多い。

観光資源とするためには、わかりやすく価値を伝える工夫が必要になる。

 

35260828

 

三内丸山遺跡を歩くへ

ゆっくり動画へ