90【人生いろいろ】LIFE

死ぬ権利 安楽死を議論するパリの市民会議

▲映画監督ゴダールは、なぜ自死を選んだのか?

 

古代ギリシャでは、自らの生命の終了を自らの判断で決定する勇気ある行為として、自殺は賞賛されていました

武士の切腹と似た、名誉ある死だったのです

ソクラテスの最後は、裁判で死刑判決が出ていたとはいえ、アテネの外に退去すれば死刑判決は無効になるので、必ずしも死ぬ必要は無かったのです

友人たちの多くもソクラテスにアテネからの退去をすすめた

それでもソクラテスは死刑判決に従って毒を飲んだので、これは実質的には「自殺」です

日本では、京都ALS患者嘱託殺人事件で安楽死の是非に関する議論が盛り上がりそうになったのですが、犯人の山本直樹(→)が自分の父親を身勝手な理由で殺害していたことがバレて、安楽死議論もしぼんでしまいました

  ((((;゚д゚))))

 

 

4/2にパリで開かれた、安楽死の是非を議論する「市民会議」。

演壇に立った一人が

  「一定の条件のもとで『死への積極的援助』を

   認めることに賛成する人が多数派になりました」

と議論の結果を報告すると、会場には大きな拍手が鳴り響いた。

この市民会議は昨年9月、裏切者大統領マクロン(→)が設立を発表した。

年齢や居住地、学歴、職種など社会構成を反映するように調整した上で、電話番号による無作為抽出で184人の一般市民を選出。

参加者は毎週金曜日から日曜日の3日間の議論を9週間、計27日間にわたって続けた。

フランスでは2016年から終末期患者に延命治療を行わず、鎮静薬を投与して死に至るまでの苦痛を緩和する「消極的安楽死」が認められるようになった。

日本では「尊厳死」と呼ばれる措置だ。

しかし、オランダやベルギーとは異なり、医師が明確な患者の意思確認を前提に薬物を投与する積極的安楽死や、スイスで認められた自殺幇助(ほうじょ)は禁じられてきた。

 

江口寿史イラストレーション展「東京彼女」

56735df301cf32ae80b176f2b6064c56_1

Phrq2es3_400x400

▲日比谷仲通り

 

東京ミッドタウン日比谷(千代田区有楽町)で開催中の

  江口寿史イラストレーション展「東京彼女

に向けて、江口寿史が描き下ろした「日比谷仲通り」が21日から、閉幕の23日まで追加で公開される。

kv

新作は女性の後ろ姿が印象的に描かれ、江口寿史は

「顔を描かずに女性の色気を表現することに挑み、

 進化する街と行き来する女性たちの

 日常的で都会的な躍動感を表現しました」

とコメントしている。

さらに、江口寿史「東京彼女」展の閉幕後、大型作品5点を改めて紹介する特別展示が4/28から5/7まで東京ミッドタウン日比谷のBASE Q STUDIOで開かれる。

入場無料。

展示会場には江口寿史「東京彼女」展のグッズを販売するショップも併設される。

 

二人の天才の出会い

35262151

images

 

 二人とも、ひざから下が

  いかにも天才!

 という姿してますね

  (^_^;)

 

ドクター中松(本名・中松義郎=94)が4/18の発明の日」、ドクター中松ハウス(東京都世田谷区)内に「ドクター中松発明博物館」を開館した。

ドクター中松発明博物館内には3/28に71歳で亡くなった、坂本龍一とのツーショット写真も展示。

35262152

1990年4月にニューヨークに拠点を移した坂本龍一が、ニューヨークで一番有名な日本人がドクター中松だと聞き付け「どんな人か?」と直接訪ねてきた。

ドクター中松は

「『戦場のメリークリスマス』(→)

 などピアノで弾いてくれた。

 才能あふれる人だった。

 まだまだ若いのに…もったいない」

と、その死を悼んだ。

 

自分との対話

JA-AA297_130201_G_20130201004605

itoguruma_gandhi

 

  私のモットーは

    明日死ぬと思って今日を生きよ

    永遠に生きるつもりで今日学べ

  です (^_^;)

 

2785115i

 

アップル創業者スティーブ・ジョブズ(→)は、毎朝、自分に対して

「もし今日が人生最後の日だったら、

 僕は今からすることを

 『したい』と思うだろうか?」

と問いかけていたのは有名な話です。

Facebook創業者マーク・ザッカーバーグは、

「今、僕は自分にできるいちばん大切なことを

 やっているだろうか?」

と毎日のように問いかけている、と語っています。

これらの事実は、日々行う自分との対話がいかに大切かを教えてくれています。

buddha_satori_gedatsu_bodaiju

なりたい自分になるために、強い意志は必要ありません。

  「言葉が変われば」

   あなたは変われます。

最新の研究データからも、

  「脳は大人になっても、

   いくらでも変化できる」

とわかってきました。

しかし、大前提として注意してほしいことがあります。

それは、脳の変化を止めてしまう「脳内トーク」を使わないことです。

今回は、特にうまくいかない人ほどよく使う3つの言葉を紹介します。

詳細はここをクリック

 

訃報 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し

63c5fd522400001900733e95

71tNdtNw70L._AC_SY355_

 

新宿高校在学中に、当時吹き荒れていた全共闘運動に巻き込まれてパヨクに染まり、パヨクによる洗脳が生涯とけなかった

音楽家としての世界的な名声をパヨクに利用されて、パヨクの集会などに登場しているのを見るのは痛々しかった

  「芸術は長く、人生は短し」Ars longa,vita brevis

この「Ars(英語でart)」という単語は、日本語の「芸術」よりも意味が広く、技術や学問など「○○術」「○○道」と呼ばれるような諸芸一般を差す言葉なので、

道

「道は長く、生は短し」

と訳す方がふさわしいかもしれません

それにしても「道」という漢字には、

なぜ「首」が含まれているのか?

「芸術は長く、人生は短し」を分かりやすく言い直したのが、

ガンジー(→)の名言と言われている

35262128

明日死ぬと思って今日を生きよ

永遠に生きるつもりで今日

ではないかと思います

佐藤一斎も似たようなことを言っていて

若くしてべば、壮して成すあり。 

壮してべば、老いて衰えず。 

老いてべば、死して朽ちず。

ご冥福をお祈りします

  (T_T)

 

35262126

 

坂本龍一さんが、先月28日、亡くなりました。71歳。

幼少期からピアノと作曲を学び、新宿高校を経て藝大に入学。

藝大大学院を修了後、1978年にミュージシャンの細野晴臣さん、高橋幸宏さんとともに「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」として、アルバムを発表し、当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポップ”という新たなジャンルを築きました。

1988年には、映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞したほか、グラミー賞など数々の賞を受賞して国際的な評価を高めました。

35262127

2014年、中咽頭がんと診断され、治療後に音楽活動を再開しましたが、2021年に新たに直腸がんが見つかったことを公表していました。

癌の治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした。

坂本さんが好んだ一節

芸術は長く、人生は短し

Ars longa,vita brevis

 

レニー・ロブレド フィリピン前副大統領 日本観光を楽しむ

FsCXgNpaMAErxv7

kodomonohi_yoroi_kabuto

 

海外の有名人で日本ダイスキ

 という人は少なくありません

ヨロイを着て、すごくウレシそう

 なんだかカワイイですね

日本人は心の広い人が多いから

 「日本文化への冒涜」

みたいなケチなことは言いませんよ

  (^_^;)

 

日本観光を満喫するフィリピン前副大統領が話題になっています。

ドゥテルテ政権副大統領で大統領選に出馬したものの、マルコス・ジュニアに敗北して一般人となったレニー・ロブレドが日本旅行を楽しむ様子がフィリピンで注目を集め、一部の人達からは

「女性が侍の格好をするのは、日本文化への冒涜」

という意見も出ているようです。

▼ふだんは、こんな感じのおばさん

Fr9nYjaagAA2iof

 

山本直樹『扱いに困った高齢者を「枯らす」技術』 アマゾンで見つけた!

35262115

35262116

 

アマゾンで本を見ていたら、気になる本を見つけた

この本の著者、山本直樹(←)は、ALS殺人事件で逮捕され、さらにこれとは別に、自分の父親を殺害した容疑でも刑事裁判になり、先月(2023年2月7日)懲役13年の判決が出た(ALS殺人については、まだ判決が出ていない)

ALS殺人については、安楽死したいというALS患者からの依頼に応えたもの(嘱託殺人)なので多少の同情の余地もあるのだが、父親殺しについては完全に自分勝手な都合で殺しているので、同情の余地は乏しい

父親殺しについては、山本直樹の母親(殺された父親の妻)との共謀ということで、母親の殺人罪の判決も今月(2023年3月7日)出て、懲役11年だった

karaoke_nessyou

実は私は、この山本直樹と一緒にカラオケをしたことがある

4年くらい前(2019年の夏)、私が属するあるグループ十人くらいでカラオケに行ったのだが、その十人くらいの中に山本直樹がいた

ALS殺人の実行が2019年11月なので、その直前だったことになる

その日まで私は、山本直樹をまったく知らず、カラオケルームに入ったら参加者の中に山本直樹がいた

医者だと自己紹介したのを覚えているが、ちょっと変わった雰囲気の人という印象だった

 (実際は、医師免許の不正取得で、ニセ医者だった)

もちろん、この日は山本直樹が殺人者であることなど知るよしもない

taiho

その1年後(2020年7月23日)に、山本直樹がALS嘱託殺人容疑で京都府警に逮捕されて、殺人事件が発覚する

そして、一緒にカラオケをした仲間から

「あの日、カラオケに来ていた中の一人が、

 ALS殺人で逮捕された山本直樹らしいよ」

という情報をもらって、ビックリした

そんなヒョンな関係があったので、この山本直樹という人物に興味がわいていたのだが、今日たまたまアマゾンでいろいろ本を見ていたら、上記の本、山本直樹の著書にぶつかった

自分の父親を殺しておいて、その「殺し方」について本を書いて、ちょっと英雄気取りなのだから恐れ入る

job_doctor_man

興味があるので、さっそくアマゾンに注文して読んでみようとしたら、「現在販売停止中」になっていた

アマゾンも扱いに困っているのだろう

下に上記の本の概要を載せておく

医療に紛れて人を死なせる」方法の説明があるらしい

山本直樹はたまたま捕まったが、同じ方法で人知れず、患者を「枯らし」ている医療関係者がいるかもしれないと思うと、ブラックユーモアの極致かもしれない

  ((((;゚д゚))))

 

上記の本の概要(著者の主張):

toubyou_enmei

認知症で家族を長年泣かせてきた老人、ギャンブルで借金を重ねて妻や子供を不幸に陥れた老人。

そんな「今すぐ死んでほしい」といわれる老人を、証拠を残さず、共犯者もいらず、スコップや大掛かりな設備もなしに消せる方法がある。

医療に紛れて人を死なせることだ。

病室に普通にあるものを使えば、急変とか病気の自然経過に見せかけて患者を死なせることができてしまう。

違和感のない病死を演出できれば警察の出る幕はないし、臨場した検視官ですら犯罪かどうかを見抜けないこともある。

荼毘に付されれば完全犯罪だ。

悪いことをした覚えがなくても、誰かに勝手に恨まれているかもしれない。

悪意に満ちた人に殺されてしまわぬよう、この本では、医療にまぎれた「医療犯罪」で殺されないようにするための知識を提供したい。

身を守る知識としてくわしい描写も入っている。

読者の皆さんが、こうした知識を悪用してゆめゆめ誰かを殺害しないことを信じている。

 

* * * * * * * * * *

 

ALS患者嘱託殺人事件:

img_24e611498c6b511f7d8b9cb97863e302117096

ALS患者嘱託殺人事件とは、2019年11月に起きた、ALS患者に依頼されて薬物を投与し殺害した事件である。

筋肉が徐々に動かなくなる難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)の女性患者Aから依頼され薬物を投与して殺害したとして、山本直樹と大久保愉一が、2020年7月23日に嘱託殺人容疑で逮捕された。

2人は女性患者Aの主治医ではなかった。

山本直樹と大久保愉一の二人は、2020年8月13日に嘱託殺人罪で起訴された。

二人は2019年11月30日、女性患者Aが一人で暮らしていた京都市中京区のマンションを訪問し、部屋にいたヘルパーに知人を装って偽名を告げ、ヘルパーが別室にいた間に、胃ろうからAの体内に薬物を注入したとされる。

二人が立ち去った後、Aは呼吸停止状態に陥り、搬送先の病院で死亡が確認された。

 

ヤマザキ春のパン祭りが始まった! 日本三大祭りのひとつ

download

 

祇園祭り、神田祭りと並ぶ日本三大祭りのひとつ、ヤマザキ春のパンまつりが始まっています

日本全国の「パンまつり研究家」たちは、いま必死になって、お皿攻略法を研究しています

いやー、なんだか一種の高貴さ、気高さを感じてしまいます

  (^_^;)

 

images

 

春のパンまつりは、山崎製パンが毎年2月から春にかけて開催しているキャンペーンだ。

その仕組みは、簡潔に言えば

 「パンに付いてくるシールを集めるとお皿が必ずもらえる」

というもの。

d_1982

しかし、毎年お皿の大きさや形状が変わったりすることから、意外と奥が深く、中には「パンまつり攻略」と称してキャンペーンを熱心に研究するファンもいる。

つまり、「もっとも安くお皿を手に入れる攻略法」を調べ続けている。

23年の春のパンまつり(開催期間:23年2月1日~同年4月30日。北海道地区のみ23年3月1日~同年5月31日)は、価格効率とカロリー効率の2つの視点で分析してみた。

その結果を覚えておけば、点数シールを効率よく集められるし、毎日のパンをよりおいしく食べられるようになるはずだ。

詳細はここをクリック

 

貧しい育ちの大川隆法こと中川隆 「洗脳の科学」を研究して「幸福の科学」を起業する 宗教カルトを転々とした父親

deb6ce27d433700f9c2e68c257175be3_1

35262067

 

 

 

 貧しい生まれだが頭が良くて成り上がっていく

  ソフトバンクの孫正義(←)を思い出しますね

 貧しさやコンプレックスには

  人を駆り立てる上昇パワーもありますが

 どこか不安定な影のようなものも感じさせます

cult_family_shinpai

無教会派、生長の家、共産党、新興宗教GLAなど

 宗教カルトを転々とした父親、中川忠義の人生が

中川隆(大川隆法)の人生に、大きな影響を与えたのは間違いなさそうです

父親のカルト体験から「カルト教祖はイケる!」と確信した商社マン中川隆(大川隆法)は

持ち前の頭脳を生かして「洗脳の科学」を研究し実践しました

  ((((;゚д゚))))

 

8u4qeQF4_400x400

 

幸福の科学」の教祖、大川隆法こと中川隆は、昭和31年(1956年)7月7日、父・中川忠義(幸福の科学内部での通称は善川三朗)母・君子の次男として、徳島県麻植郡川島町大字桑村に生まれた。

徳島からJRで40分ほどいった川島駅前の敷地20坪足らず、モルタル2階建ての小さな生家はいま空き家となっており、両親は現在、徳島市八万千鳥の敷地約120坪という、かなり大きな会員宅を無料提供されて住んでいる。

中川隆のこれまでの軌跡をたどるには、その父の中川忠義について触れなければなるまい。

中川忠義は大正10年(1921年)11月、父・源佐エ門、母・テルノの次男として麻植郡樋山地(現・鴨島町)に生まれた。

house_boroboro

地元の古老によれば、父の源佐エ門は小作のかたわら大工仕事もしていた。

その生活は村でも最底辺であったという。

その父も死に、昭和のはじめ、中川一家は川島町に新天地を求めたものの、生活は いっかな好転せず、昭和9年(1934年)、母と幼い子供ら4人は、東京の書店で働く異腹の兄を頼って上京することを余儀なくされた。

麻布台のボロ家に身を寄せた一家は、思い思いの働きで貧しい家計を支えた。

忠義によれば、この東京生活の間、矢内原忠雄門下の無教会派で学んだ後、乃木坂にあった「生長の家」の門をたたき、谷口雅春から じきじきの教えを受けるなど、いくつかの宗教遍歴をつんだという。

戦後、故郷に戻った忠義は麻植郡美郷村の中枝小学校の代用教員をつとめた。

d52297-80-8071d099224291244b8f-0

だが多感な性格から教職を投げだし、戦後の一時期は共産党運動に走った。

当時、一緒に運動にかかわった仲間によれば、忠義は只芳の偽名で、県委員会機関紙「徳島新報」の編集兼発行人をつとめていたという。

「只芳という名前から、ロハさんと呼ばれていた。共産党に入党はしていなかったが、機関紙の編集兼発行人だったから、みんなからは「アカ」と思われていた」

日本共産党中央委員会の理論政治誌『前衛』1984年11月号は「わが地方の日本共産党史(V)」として、徳島県を特集している。

そこにも古い活動家として中川只芳の名前が紹介されている。

共産党を離れてからの忠義は、当時めずらしかったマロングラッセの製造販売を手がけたり、毛糸の編み針の製造会社を興すなどしたが、いずれもうまくいかず、さらには結核に倒れ、1年間の療養生活を送らねばならなかった。

その間の生活は、理容学校出身の母・君子が、家の階下を床屋にして支えた。

忠義にようやく経済的安定の道がひらけるのは、かつて日共の運動仲間だった県畜産課職員を頼って、昭和39年(1964年)4月、社団法人・徳島県畜産会に就職してからのことである。

この間、忠義はたまたま徳島を訪れた生長の家系統の新興宗教GLAを主宰していた高橋信次の講演を聞き、深い宗教的感銘も受けている。

51MMrEl9EVL

多感な性格から政治的活動や宗教的遍歴を重ね、常に経済的不安につきまとわれてきたその忠義は、毎晩のように子供に向かって宗教に関する話をした。

その一方で、強烈な一流志向と上昇志向を植えつけた。

「どんな田舎の学校であっても、

 どんな小さな学校であっても、

 一番だけは違うよ。

どんな狭い地域社会においても、

 一番だけは値打ちがあるかもしれないよ」

片田舎での英才教育。

中川一家の近所での評判があまり芳しくないのは、ある意味で仕方のないことなのかもしれない。

「人柄は悪くはないんだが、忠義さんは ちょっと人を見くだしたところがある。

君子さんは君子さんで、あんまり息子自慢をするものだから、

誰もあの床屋には行かなくなってしまった」

佐野眞一著『幸福の科学主宰 大川隆法 挫折だらけの生いたち』から