ちょっといい話

二人の天才の出会い

35262151

images

 

 二人とも、ひざから下が

  いかにも天才!

 という姿してますね

  (^_^;)

 

ドクター中松(本名・中松義郎=94)が4/18の発明の日」、ドクター中松ハウス(東京都世田谷区)内に「ドクター中松発明博物館」を開館した。

ドクター中松発明博物館内には3/28に71歳で亡くなった、坂本龍一とのツーショット写真も展示。

35262152

1990年4月にニューヨークに拠点を移した坂本龍一が、ニューヨークで一番有名な日本人がドクター中松だと聞き付け「どんな人か?」と直接訪ねてきた。

ドクター中松は

「『戦場のメリークリスマス』(→)

 などピアノで弾いてくれた。

 才能あふれる人だった。

 まだまだ若いのに…もったいない」

と、その死を悼んだ。

 

奈良の鹿が横断歩道を渡る それを見て驚く世界の人々

shika_senbei_ageru

 

国際的な観光地である奈良の鹿は世界的に有名です

奈良の鹿が横断歩道で、クルマが止まるまで待ってから道路を渡る動画が、海外で話題になっています

奈良の鹿は信号機が読めて、ちゃんと青信号になってから渡る動画も、見せてあげたいものです

  (^_^;)

 

shika_senbei

 

■海外の反応:

・なんて頭の良い鹿だ。

・交通ルールを守る鹿がいるなんて。

・こんなことができる鹿が日本だけだろう。

・日本は動物までよく躾がされてるんだな。

・ここの鹿は道路を横断するやり方を学んでいるようだ。

・アメリカの歩行者よりも歩行マナーが優れている。

・この鹿は渡ってる時にお辞儀までしていた!

・そんなに驚くべきことでもないよね。日本人は本当にマナーが良いんだからさ。

・日本の鹿は日本式の教育を受けているのだろう。

・一方アメリカの鹿は・・・

shika_senbei_osou

・テキサスだと鹿は自殺するように車の前に飛び出してくるからな。

・日本の鹿をニュージャージー州に何頭か連れてきて、こっちの鹿に横断歩道の渡り方を教えさせるべきかもね。

・この映像を見るとカンガルーが馬鹿に見える。

・でも鹿が渡ろうとしてるのに止まってあげない車も多いんだな。

・日本人は動物に優しくないようだ。

・車は横断歩道を渡る人がいたら止まらないといけないはず!

・↑信号機がある場合は信号機に従うのが普通だけどな。それにこの場所は鹿が沢山いるから、鹿を優先にし過ぎると車が全然前に進めなくなってしまう可能性もあると思う。

 

▲多くの鹿は青信号になって渡りますが、人間社会と同じように、

赤信号で渡るDQNな鹿もいるようです  (^_^;)

 

小学生の流行語大賞「それってあなたの感想ですよね」ひろゆき

20221202-00000054-zdn_n-000-1-view

35261806

 

 

 

  「それってあなたの感想ですよね」

が大ウケした背景には、事実と感想がゴッチャになってる世の中があると思います

本来なら、事実には地球ほどの重さがあり、単なる個人の感想には、鳥の羽根ほどの軽さしか無いのですが、

「ウソも100回言えば事実になる」教

spiritual_reikan_syouhou

の信者たちは、単なる感想(ウソ)を事実であるかのごとく、しつこくしつこく強弁します

世の中には、事実と感想の違いがよく分からない衆というのがいっぱいいて、しつこくしつこく強弁すれば、簡単に信じ込ませること(洗脳)が出来ます

■朝日新聞 フェイク

この社会背景をトコトン利用し、安物の壺を数百万円で買わせたりしてボロ儲けしてた、ナントカ統一協会という悪質なカルト宗教団体もありましたね

あるいは「従軍慰安婦の強制連行」などという、事実に反するウソ話をでっち上げ(築地に本社のあるA新聞のシワザ)、それをトコトン利用して、善良な日本人や日本政府にタカリしてきた悪党どももいます

そんな訳ですから、今の世の中で「事実と感想を見分ける能力」は、すごく大切です

school_randoseru_boy1_black

有能な小学生の皆さん(進研ゼミに通ってる子たちだから、平均より頭がいいかも)が、その大切な能力を日々鍛えているのだとしたら、日本の未来も前途洋々です

「子供の将来が心配」「この国の終わり」などと嘆く大人は、頭が悪いのでしょうか?

世間知らずで頭の悪い学校教師にとっては「やりづらい」かもしれませんが、それは世間知らずで頭の悪い学校教師のせいであって、有能な小学生の皆さんのせいではありません

  (^_^;)

 

J33-002-logo

 

小学生の流行語大賞、第1位「それってあなたの感想ですよね」

ベネッセコーポレーションの「小学生の流行語ランキング」で、ひろゆきの「それってあなたの感想ですよね?」が1位となり、「日本終了のお知らせ」「虚構新聞じゃなかった」などと話題になっています。

調査は「進研ゼミ小学講座」を受講する小学3~6年生、1万3816人が対象。

実施期間は2022年11月11日~24日です。

1位は「それってあなたの感想ですよね?」

流行語の1位に輝いた「それってあなたの感想ですよね?」は、ひろゆきが『ビートたけしのTVタックル』(テレ朝系)に出演した際に放った一言。

 

FWxxAQiVEAAA1Vu

school_randoseru__cap

 

ベネッセによると、具体的には

「友達が言い訳をしてきた時」

「好きな動画チャンネルでアンチコメントを見た時」

「先生や友達に『テストの点数が悪いな』と言われた時」

などに使われて、さらにひろゆきのマネをしながら言い合うのが、最近の小学生のブームになっているとのこと。

2位~10位には「それな」「ギャルピース」「パワー!」「草」「知らんけど」「ぴえん」「キュンです」「○○しか勝たん」「美味しいヤミー感謝感謝」がランクイン。

「草」や「ぴえん」については、「草越えて森越えてユニコーン」「ぴえん越えてぱおん」など、より強く感情を表す言い回しも使われているそうです。

ネット上では「子供の将来が心配」「この国の終わり」などと嘆く声もある。

「うちの子も言うわ」「息子に意見するたびこれ言われてさすがにイラっときてました」など、実際に使われているとの報告も。

また、ひろゆき本人も「学校教師、やりづらそう。。。」とTwitterで反応し、「あんたのせいや!」とリプライで突っ込まれていました。

 

野球小僧イチロー 新宿高校野球部を指導

20221127_ichiro5_of

sports_baseball_man_asia

 

ちょっと顔出しイベントじゃなくて、2日間みっちり指導

  新宿高校の野球部員には、大変な経験ですね

「オレはこれ(野球)が大好きだからやってるんだ!」

  という人からは、輝くようなオーラが出てると思います

(^_^;)

 

1280px-Takashimaya_Times_Square

▲新宿高校の目の前にある、新宿高島屋デパートとドコモタワー

35261780

 

高層ビルがそびえ立つ大都会・新宿に、大レジェンドの大声がこだました。

マリナーズのイチローが11月26、27の両日、都立新宿高校をサプライズで訪れて野球部員たちを指導。

35261779

新宿高校野球部監督の田久保裕之(→)が目の当たりにしたのは、誰よりも

野球小僧イチロー

の姿だった。

新宿高校はJR新宿駅から歩いて5分くらい、地下鉄・新宿三丁目駅の駅前

グラウンドからは新宿高島屋(↑)や、新宿のシンボルにもなっているドコモタワー(↑)が見える、東京の超繁華街にある。

左翼から中堅方向にかけては、外野フェンスの奥に新宿御苑の豊かな森が広がっている。

「この新宿のビルと御苑の森の中に

 響きましたよね、『さあ、来い!』の声が」

田久保監督は、高校生たち以上にはつらつな49歳の姿に目を奪われた。

「うちに一番、足りないのが、野球小僧だと思うんですよ。

 勉強も文武両道って言っている弊害かもしれないですけど、

baseball_goro

 もっと野球に打ち込んでみよう、

 という物足りなさを感じる時がある。

 あれだけ頂点を極めた人が、

 野球小僧の顔をしていますよね」

まじりっけない野球への思い。

「うちの子たちにないものを、

 身をもって、見せてくれた気がします」

とつぶやいた。

2日間の指導では、積極的にコミュニケーションを取り、時には実演も。

170本のノックを放ち、高校生たちと白球を通じて向き合った。

田久保監督は

35261778

「私、ああいう練習が一番好きなんですけど、

 どーしても最近は精神論とか怪我がとか。

 なんか頭でっかちな理由がついてきて。

 こっちが時代に遠慮してしまっている。

 イチローさんがああいうことを率先して

 やってくれると説得力が5000倍ですね」

と感謝していた。

 

20221127_ichiro2_of

 

20221127_ichiro7_of

 

朝日新聞400万部割れ(押し紙を含む)過去最大リストラ実施中

35748962981

kabu_chart_man_cry

 

 

 

2022年9月のABCレポートで、朝日新聞が399.38万部と、400万部を割りました

全盛期800万部だった朝日新聞の発行部数は、10年間で半分になりました

9月のABC発行部数は、次の通りです

カッコ内は、過去1年間の減少で、朝日新聞の減少がダントツです

35261711

読売新聞:667万7823(-37万0903)

朝日新聞:399万3803(-62万6041)

毎日新聞:187万1693(-11万4646)

日経新聞:170万2222(-15万1434)

産経新聞:100万8642(-8万2424)

ABC部数には、押し紙が含まれています

押し紙とは、新聞販売店に卸した新聞のうち、購読者に届けられずに捨てられて、可燃ごみになる分です

押し紙には宣伝効果が無いので、新聞社は広告主に対して、広告費を水増し請求していることになります(サギ犯罪です)

35261712

実はこの押し紙、特に多いのが朝日新聞で、400万部のうち少なくとも100万部は「押し紙」だろうと言われています

貴重な森林資源の無駄づかいです

  ←ヤフオクに出品された押し紙

新聞販売店は押し紙にもお金を払っているので、捨てれば丸々赤字ですから、ヤフオクに出品したりして、少しでも赤字を減らそうとしています

経営危機の朝日新聞は、9月から大規模なリストラを始めています

8月31日、朝日新聞社員に対し、会社側から一斉に退職勧奨のメールが配信されました、

35261710

リストラ対象者は全社員の6割強に上る約2500人で、対象者には上司との面談が義務付けられており、事実上の指名解雇だと言われています

朝日新聞の朝日は、報の略だ!」

などと言われているほど、韓国べったりの真っ赤なウソ記事(フェイク)をタレ流し!

「いったい、どこの国の新聞なんだ?」

と言われ続けて、ついに日本人読者に見放されました。

  (^_^;)

 

小室圭さん合格 3度めの正直 事務員から弁護士に格上げ

35261689

25bebb61e49ba66625af361f051a4169_t

 

 

 

ほぼ最後のチャンスと言われていた「3度めの正直」でNY弁護士に合格を決めた小室圭さん

これだけマスコミから袋叩きにされても、何とかちゃんと結果を出したのだから、素直におめでとうと言いたいです

これで法律事務所の事務員から弁護士に格上げですから、年収も大幅に増えて、眞子さんも皇室関係者としての体面を保った生活をNYで送れることでしょう

35261691

単純に比べれば、米国の弁護士試験は、日本の司法試験よりずっと易しいです

そうは言っても日本人にとって言葉の壁は厚いですから、スポーツや芸術の世界ならともかく、言葉で勝負する弁護士になったのは大したものです

それに、英語と日本語の両方に堪能なバイリンガル弁護士というのは希少価値がありますから、英語しか使えない米国人の弁護士より、かなり有利な立場に立ったと言えます

  (^_^;)

 

job_bengoshi_man

 

秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さん(31)の夫、小室圭さん(31)が、2022年7月に行われた米ニューヨーク州の弁護士試験に合格したことが10月21日、関係者への取材で分かった。

小室さんは2021年7月と2022年2月の試験で2度、不合格となっていた。

ニューヨーク州の試験委員会のプレスリリースによると、今回は9609人が受験し、6350人が合格。

合格率は全体で66%で、再受験者では23%だった。

結果は一般公開に先立ち、現地時間の20日、受験者に知らせたとしている。

小室さん夫妻は2021年10月に結婚し、11月にニューヨークに渡航した。

小室さんは、2018年8月にニューヨーク州のフォーダム大ロースクールに留学するため渡米し、2021年5月に卒業。

渡米後、現地の法律事務所に「法律事務員」として就職した。

 

大和市こもりびと支援条例

20220825-00933002-kana-000-1-view

kara_toikomoru_man

 

ひきこもりも重症になると問題なのはたしかですが、逆に孤独に耐えられないというのも問題です

ひきこもれるというのは、一種の能力かもしれません

何事も程度問題だと思います

多くの文学や芸術は、「こもりびと」が生み出してきました

日本には古くから出家という習慣があり、地位も名誉もある人でも、出家して社会から距離を置く生き方を選びました

yoga_meisou_man

そこまでいかなくても、生活の中に瞑想の時間を持ち、ひとりになって内省にひたるというのは、多くの人が実践しています

ひきこもりを問題行動としてのみ捉えるのではなく、創造的かつ生産的な内省行動としても捉える視点が必要ではないかと思います

 (^_^;)

 

「ひきこもり」ではなく「こもりびと

独自呼称の神奈川県大和市が、「こもりびと支援条例」を制定する。

35261522

大和市は2019年に「より温かみのある呼称」を用いた「こもりびと支援窓口」を設置。

希望する時に必要な支援につながることのできる地域社会の実現に寄与することを目的と定めている。

大和市は、市内の15~64歳でひきこもりが約2300人いると推計。

支援窓口には開設から今年7月までに、236人から1482件の相談があった。

 

▲こもりびと文学の代表 鴨長明「方丈記」

 

坂タモリ港区編

35261477

noborizaka_saka

 

ブラタモリで、地理や地学への造詣の深さを見せつけたタモリ氏が、18年ぶりの著書を出版しました

今回のテーマは港区で、私の現在の地元でもあるので、慣れ親しんだ坂がいっぱい登場して、超ウレシイです

実は港区は、都内でも有数の「坂の多い区」です

東京の地形は、山の手と下町に分かれてますが、その境目は地形的にかなりハッキリしていて、その境目には急な坂が多いのです

港区に住んでいるだけで、かなり足腰が強くなるような気がします

(^_^;)

 

35261476

 

タモリ氏、18年ぶりの著書!

日本坂道学会」再結成を記念して、会長の山野勝氏も監修者としてお江戸と東京の坂を徹底ガイド。

今回は、江戸の坂道の二大双璧の一角、「港区」の不朽の名坂87坂を味わい尽くす。

前著「タモリのTOKYO坂道美学入門」から18年。

jintesya_dendou_sakamichi

なんと、港区の名坂が再開発によって消失したり、高層ビルができたり、江戸の坂道を取り巻く風景はずいぶん変わった。

坂道写真家」タモリ氏は、坂の写真を自ら歩いて改めて撮影。

今の東京と江戸の坂道がせめぎあう2022年の東京を、見事にカメラに収めている。

併せて自身のさまざまなエピソードもまじえて、坂めぐり、歴史めぐりのお散歩コースも14コース紹介する。

新発見&再発見満載の1冊に!

さらに本書は、江戸時代の古地図と現代MAPを同じエリアで徹底比較し、江戸の面白い文化の話も満載。

map

▲港区の古地図 芝増上寺付近

 

まさに「お江戸&東京 坂道バラエテイ」第1回、「港区の名坂編」である。

[本書で取り上げた主な「江戸の名坂」87坂14コース]

[三田の坂]  「幽霊坂」~「魚籃坂」~「聖坂」
[三田の坂] 「綱坂」~「神明坂」~「日向坂」
[赤坂の坂] 「薬研坂」~「九郎九坂」~「三分坂」~「丹後坂」
[赤坂の坂]  「南部坂」~「檜坂」~「氷川坂」
[赤坂の坂]  「本氷川坂」~「寄席坂」~「丹波谷坂」~「閻魔坂」

[虎ノ門の坂]  「江戸見坂」~「霊南坂」
[六本木の坂]  「雁木坂」~「道源寺坂」~「御組坂」
[六本木の坂]  「於多福坂」~「鳥居坂」~「芋洗坂」
[麻布台の坂]  「狸穴坂」~「植木坂」~「鼠坂」
[麻布十番の坂] 「暗闇坂」~「一本松坂」~「大黒坂」

[西麻布の坂] 「牛坂」~「狐坂」~「狸坂」
[南麻布の坂] 「釣堀坂」~「奴坂」~「青木坂」
[白金台の坂] 「蜀江坂]~「三光坂」~「明治坂」
[高輪の坂] 「洞坂」~「柘榴坂」~「桂坂」~「天神坂」

 

img_58501dedcc266e349e9c4dbbd4da54d1391199

 

著者:森田一義

1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。「ブラタモリ」「タモリ倶楽部」「ミュージックステーション」「タモリステーション」「世にも奇妙な物語」など人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」。著書に「タモリのTOKYO坂道美学入門」(講談社刊がある。

 

 

9

監修:山野勝

1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める「日本坂道学会」会長で、著書に「大江戸坂道探訪」(朝日新聞出版)。「日本坂道学会」のオンライン講座も今年9月に開設。

 

「お江戸・東京 坂タモリ 港区編」
発行:(株)ARTNEXT
発売:日販アイ・ピー・エス
価格:1650円(税込み)
ISBNコード:978-4-910825-05-2

 

tokyo23map

 

0omotemap_01

▲クリックすると拡大します

ゆっくり動画へ

落とし物 ロシア戦車T-90M プロルイヴ

1024px-T-90A_MBT_photo009-1

▲ロシア軍の最新鋭戦車T-90M 「プロルイヴ」

download

 

戦わないうちに、高価な戦車を捨てて逃げたロシア軍

どれほど士気が下がっているのか?

逃げるにしても、戦車に乗って逃げればいいのにと思うが、おそらく兵站(戦場物流)が滞って、ガス欠なのでしょう

自分から勝手に攻め込んでおいて、これほど惨めな負け方をするというのは、現代史では珍しいのではないかと思います

プーチン

プーチン(→)による、余りにもズサンで甘い見通しに基づく侵攻の、哀れ過ぎる結果です

すべてはプーチンの自業自得なのですが、訳も分からずに戦場へ送られ、亡くなったり手足を失ったりしたロシア兵は、すでに8万人以上と言われています

暴力革命の共産党と違って、ヒトラーもプーチンも、選挙に勝って政権についています

選挙による指導者選びに失敗すると、国民は地獄を体験することになります

自国の防衛を怠った国民も、地獄を体験することになります

((((;゚д゚))))

 

pose_shirohata_man

ロシア軍が撤退したウクライナのハルキウ州で、ロシア軍の最新鋭戦車T-90M 「プロルイヴ」が完璧な状態で見つかった。

車体の横にはロシア軍を示す「Z」の文字が描かれており、操縦席も無傷のまま。

ウクライナ国防省は、次のようにツイートした。

「戦車の持ち主の方は、白旗を持って、

 ウクライナ軍までご連絡ください」

 

♪ 神田川

8266

 

 近所の区の施設へ行ったら会議室で

  高齢者団体が「神田川」を歌っていた

 みなさん70代、80代といった感じ

roujin_ninchisyou_man

  若かったあのころ~♪

 実にしっくり来ます

  あなたはもう忘れたかしら~♪

これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)

 という訳で、ほっこりしました

  (^_^;)