


「それってあなたの感想ですよね」
が大ウケした背景には、事実と感想がゴッチャになってる世の中があると思います
本来なら、事実には地球ほどの重さがあり、単なる個人の感想には、鳥の羽根ほどの軽さしか無いのですが、
「ウソも100回言えば事実になる」教

の信者たちは、単なる感想(ウソ)を事実であるかのごとく、しつこくしつこく強弁します
世の中には、事実と感想の違いがよく分からない衆というのがいっぱいいて、しつこくしつこく強弁すれば、簡単に信じ込ませること(洗脳)が出来ます

この社会背景をトコトン利用し、安物の壺を数百万円で買わせたりしてボロ儲けしてた、ナントカ統一協会という悪質なカルト宗教団体もありましたね
あるいは「従軍慰安婦の強制連行」などという、事実に反するウソ話をでっち上げ(築地に本社のあるA新聞のシワザ)、それをトコトン利用して、善良な日本人や日本政府にタカリしてきた悪党どももいます
そんな訳ですから、今の世の中で「事実と感想を見分ける能力」は、すごく大切です

有能な小学生の皆さん(進研ゼミに通ってる子たちだから、平均より頭がいいかも)が、その大切な能力を日々鍛えているのだとしたら、日本の未来も前途洋々です
「子供の将来が心配」「この国の終わり」などと嘆く大人は、頭が悪いのでしょうか?
世間知らずで頭の悪い学校教師にとっては「やりづらい」かもしれませんが、それは世間知らずで頭の悪い学校教師のせいであって、有能な小学生の皆さんのせいではありません
(^_^;)

小学生の流行語大賞、第1位「それってあなたの感想ですよね」。
ベネッセコーポレーションの「小学生の流行語ランキング」で、ひろゆきの「それってあなたの感想ですよね?」が1位となり、「日本終了のお知らせ」「虚構新聞じゃなかった」などと話題になっています。
調査は「進研ゼミ小学講座」を受講する小学3~6年生、1万3816人が対象。
実施期間は2022年11月11日~24日です。
1位は「それってあなたの感想ですよね?」
流行語の1位に輝いた「それってあなたの感想ですよね?」は、ひろゆきが『ビートたけしのTVタックル』(テレ朝系)に出演した際に放った一言。


ベネッセによると、具体的には
「友達が言い訳をしてきた時」
「好きな動画チャンネルでアンチコメントを見た時」
「先生や友達に『テストの点数が悪いな』と言われた時」
などに使われて、さらにひろゆきのマネをしながら言い合うのが、最近の小学生のブームになっているとのこと。
2位~10位には「それな」「ギャルピース」「パワー!」「草」「知らんけど」「ぴえん」「キュンです」「○○しか勝たん」「美味しいヤミー感謝感謝」がランクイン。
「草」や「ぴえん」については、「草越えて森越えてユニコーン」「ぴえん越えてぱおん」など、より強く感情を表す言い回しも使われているそうです。
ネット上では「子供の将来が心配」「この国の終わり」などと嘆く声もある。
「うちの子も言うわ」「息子に意見するたびこれ言われてさすがにイラっときてました」など、実際に使われているとの報告も。
また、ひろゆき本人も「学校教師、やりづらそう。。。」とTwitterで反応し、「あんたのせいや!」とリプライで突っ込まれていました。
