Category » 飲んだり食べたり

さよならアンミラと観覧車

70424626_p0_square1200

 

もともと、ややオワコン化していたお店やサービスが

 コロナをきっかけに営業終了しています

それなりに歴史があり、ファンもついていたことから

 別れを惜しむ人も多いです

  (^_^;)

 

o0775108014955830360

 

35261161

 

あの壇蜜さん(←、本名:斎藤支静加)も、若いころ(今でも若いですが、もっと若いころ)アンナミラーズ駒沢店でバイトしていたそうです

駒沢店のしずかちゃん」として有名だったとか

残念ながら、アンナミラーズのユニフォーム姿の写真は見つかりませんでしたが、デビュー直前の写真(↓)がありました

 

5a36538e

 


マレーシアで盆踊り

muslima_woman

 

マレーシアの閣僚が日本人会主催の盆踊り大会に参加しないようイスラム教徒に呼びかけ、論争が続いている。

国教のイスラム教は一神教のため、仏教との関わりがあるとされる盆踊りへの参加が

  「多神教(仏教)に加担しかねない!」

と主張。

ただ支持する有力者もおり、日本人会は予定通り7月16日に開催することにした。

多様性と宗教のはざまで多民族国家が揺れている。

 


酒豪女優 栗山千明

35261292

fashion_model_woman

 

栗山千明(↑)、この人5歳からモデルしてます

 芸歴32年という超ベテラン

35261291

芋焼酎の四合瓶(720ml)を毎日1本は飲むそうです

焼酎は日本酒より度数が高いですから、かなりの酒豪です

酒豪女優ランキングを見たら、「2杯までは休肝日」という名言を残している橋本環奈(→)に並んで、栗山千明もランクインしてますね

 (^_^;)

 

35261289767190

 

女優の栗山千明(37)が8/13深夜放送のテレビ東京系「二軒目どうする?~ツマミのハナシ~」(土曜深夜0・50)に出演し、酒豪であることを明かした。

栗山千明は

「お酒がないとご飯が進まない人なので、

 日中はあまりご飯を食べないというか…。

 その分、夜に美味しいお酒と食事に向けている」

と夜の晩酌を大切にしていると告白。これを聞いた、お笑いコンビ「博多華丸・大吉」の博多大吉が

「量も行くんですか?」

と質問すると、栗山千明は

「720mlの中瓶の芋焼酎があるとします。

 あれぐらいですかね。

 四合瓶1本は飲みます。

 それくらいが平均だと思います」

drink_beer_yukata_woman

と返答。大吉が

「なかなかの逸材ですね。平気ですか?」

と驚いた表情をみせると、栗山千明は

「美味しいです!」

と満面の笑みで答えた。

「TOKIO」の松岡昌宏が

「最高ってどれくらい飲んだり?」

と興味津々な様子で聞くと、栗山千明は

「量はちょっと分かりにくいんですが、18時間とか…。

 12時間以上飲んだ時は、飲んだなと思います。

 だいぶ若い頃ですが、夜から飲み始めて翌日の昼くらい」

と回顧。

「眠くてもお酒を飲むと元気になりませんか?

 起きちゃうんですよ、元気になって」

と続けていた。

ゆっくり動画へ

 


サケビバ!

pctop

building_gyousei_text_kokuzeichou

 

 適量を守って飲めば「百薬の長」などとも呼ばれており

  酒はタバコに比べると害が少ないとは思いますけど

 役所が音頭をとって「酒を飲め!」というのはねー

  (^_^;)

 

images

 

国税庁は、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。

新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。

国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。

近年はコロナ禍で飲み会や外食の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。

nomikai_happy

特に指摘されるのが、若者のアルコール離れ

民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。

そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。

コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。

応募できるのは20~39歳の個人、または3人以内のグループ。

party_drink_rojou_noimikai

9/9まで受け付ける。

書類審査の通過者は、11/10に東京都内で開く本選大会に進む。

最優秀賞を受賞したアイデアについては同庁が事業化を支援する。

大会の様子はオンラインで配信する予定。

 


猫ロボットが配膳

nekonote_karitai_woman

 

 コロナと物価高による経営難で

  猫の手を借りても間に合わない

 (;´Д`)

 

すかいらーくホールディングス(HD)は8/12、ファミリーレストラン「ガスト」や「ステーキガスト」などのうち、採算が悪化した約100店舗を閉店すると発表した。

コロナ禍に伴う客数の減少や、物価高による収益悪化が理由。

閉店時期は来年初めごろが中心となる見通し。

同社は2020~21年にも200店規模を閉店した。

今年6月末時点の店舗数は国内外で3088店。

詳細はここをクリック

 


奇跡の麺(ミラクル・ヌードル)

194007536_675

food_ramen_woman

 

このように日本の「しらたき」が海外で人気になると

  中国が「しらたき」を安く作って輸出する

  韓国が「しらたきの起源は韓国だ」と主張する

という流れが予想できます

  (^_^;)

 

すき焼きやおでんなどに使用される、細い糸状のこんにゃくしらたき

地域によっては糸こんにゃくとも呼ばれていますが、現在ではどちらも製法が同じであり、味や見た目に大きな違いはないとされています。

近年しらたきは、和食や健康ブームの波に乗り、海外、特に欧米で人気の広がりを見せており、カロリーがほとんど無いことから、

奇跡の麺(ミラクル・ヌードル)

の名で知られています。

YouTubeなどにも様々なレシピ動画があり、主にヌードル系の料理として人気を博しています。

 

【海外の反応】 数字は賛成の数

■ 低カロリーでボリュームのある食事をしてる自分にとって、
シラタキはまさに革命的な食べ物だった。 +134

■ 最近シラタキのレシピ動画にハマってる。
おかげで食生活を見直す事が出来ました。 +7

■ 日系人の自分は幼い頃から食べてた食材だけど、
今では「奇跡の麺」なんて呼ばれる、
健康食品になっている事に驚いてるよ。
こうして認知度が上がっていくと、
間違いなく値段が釣り上げられるだろうね。 +566

■ シラタキ美味しいよなぁ。
ラーメンに使われる伝統的な小麦の麺の歯ごたえはないけど、
それでもカロリーがかなり抑えられるからね。 +122

■ ミラクルヌードルに感謝します!
夫と一緒にパスタの摂取をやめられたから。 +53

■ ここで日本式のワンポイントアドバイスを。
一度水洗いして、それをボウルに入れて熱湯をかける。
30秒放置して、もう一度水洗いする。
そうするだけで食べやすさが全然違う! +23

■ フランスではkonjac(コンニャク)って呼ばれてるよ。
自分はいつも茹でて、野菜を加えて、カラッと揚げてる。
鶏肉や魚に加えても悪くないはず。 +8

diet_after_woman

■ シラタキのカロリーの低さに驚愕してる俺がいる。 +44

■ 沸騰したお湯で茹でて、パスタソースをかけて食べてみた。
私は美味しかったけど、彼氏には不評だった。 +17

■ 自分は日本で暮らしてるアメリカ人。
よりヘルシーなパスタの代用品として、
シラタキを頻繁に食べてるよ。 +199

■ ステイホームの時期のダイエットに大きく貢献してくれた。
シラタキを食べて20キロ体重が減ったからね。

■ ここ数ヶ月シラタキを食べ続けてる。
間違いなくダイエットを楽にしてくれる存在。 +11

■ 棚に3パックあるんだけど、どう食べていいのか分からん。
YouTubeのレシピ動画を参考に作ってみるかね。 +4

■ スーパーで売られてるのはよく見てたんだけど、
私にとっては完全に謎の食べ物だった。 +4

■ 食感に慣れるまで時間がかかるかも知れないけど、
一度慣れちゃえばかなり使い勝手がいい。
もちろん炭水化物の麺類と単純比較はしちゃ駄目だが。 +46

■ 日本に住んでるから、シラタキはどこにでも売ってる。
だけど正直あまり好きになれないんだ。
だってラーメン、ウドン、ソバには勝てないもんw
おでんとか肉じゃがに入ってるものはたまに食べるけど。 +6

■ 自分は普通のシラタキを食べた事があるけど、
ほぼカロリーゼロの食べ物としては、かなり美味しかった。 +58

■ シラタキが大好きで、いつも食べてる。
日本では「胃腸のほうき」って呼ばれてるんだよ。
個人的には何にでも入れちゃうけど、
初めての人はアジア系のスープとかがオススメ。 +204

■ 個人的に、問題は価格。
家の近くのお店はどこも1パック7ドルするから。
安めのステーキが買えちゃう値段だもん。 +2

■ その値段はちょっと異常だよ。
ネット上だと99セントで買えるよ。
ドイツとあなたの国ではまた違うのかも知れないけど……。

■ ずっとこの食材の正体が気になってた!
私はあまり食の面で冒険が出来ない人間だから、
カートに入れようか迷った挙句、
結局買わないって事がずっと続いてたんだよね。
次に見かけたら絶対買ってみる。 +7

■ 我が家ではすっかり定番の食材になった。
色々な料理に使えるのが素晴らしい。 +13

■ スウェーデンにも海藻麺と呼ばれる麺があるよ。
シラタキみたいに炭水化物をほとんど含まないんだ。 +29

■ シラタキに興味があって初めて作る人は、
まずこれでもかってくらい洗ってね。
そうすると生臭さが消えるから。
さらに乾煎りをすると普通の麺に近い食感になる。
この2つの工程を抜かすとたいてい失敗する。 +187

■ シラタキは驚異的な食材だよね!
そしてそう、乾煎りはかなり重要なポイント。 +38

■ シラタキは私の減量の旅には欠かせない救世主。
色々なレシピがある事を知れて嬉しい。 +57

gaman_okashi

■ シラタキとかコンニャクを料理に使うときは、
調理する前にざるにあげてさっと湯通しする事を勧める。
そうすると独特の匂いがなくなるから。 +754

■ 美味しくて色々アレンジ出来て、しかもカロリーがほぼゼロ。
こんな万能な食材は他にないでしょ! +43

■ 日本で暮らしてる人間として言いたいんだけど、
アメリカ人はシラタキで冒険しすぎ。
通常日本ではメイン料理にはならない。
あくまでも食感を出すための具材。
スパゲティーみたいに食べる人はいないよ。
ニクジャガとかキンピラに入れると旨い。 +23

■ 自分も日本在住経験があって、
シラタキなんて一度も食べた事がないと思ってた。
だけどニクジャガによく入ってる、
あの面白麺の正体はシラタキだったのか! +3

■ カリフォルニアではもう普通のスーパーでも売ってる。
シラタキはそれくらい一般的になってる。 +4

■ 今日シラタキを茹でて食べてみたけど、
パスタと同じような味わいだった。
しかも普通の食事の4倍の量を食べても、
摂取カロリーは2分の1で済むという素晴らしさ。 +47

■ シラタキは、罪悪感なしに食べられるパスタって感じ。
このヘルシーさは本当に信じられない! +7

■ ミラクルヌードルの存在は知ってたけど、未経験……。
なんかちょっと勇気がいるんだよね……。
でもレシピを見て食べてみたくなった! +24

■ ダイエット中の人にとっては夢の食品。
シラタキは、本当に凄い食べ物だと思います! +383

 


アンナミラーズが消える!

o0775108014955830360

70424626_p0_square1200

 

 アンナミラーズと言えば

  あの独特のユニフォームな訳ですが

 ついに日本から消えてしまうとなると

  一抹の寂しさを覚えますね~

 (^_^;)

 

images

 

レストラン「アンナミラーズ」国内最後の高輪店が、8/31に閉店する。

品川駅前「ウィング高輪」2階という好立地に恵まれ、40年間にわたり愛されてきた。

今回、閉店を決めた理由は

「国土交通省より、品川駅再開発に伴う移転要請があり、協力することとなりました」

とのことで、別に経営が苦しかった訳ではない。

これにより最盛期は25店舗あった日本国内のアンナミラーズは、すべて姿を消すことになる。

今後の店舗については

「高輪店同様の集客が得られる立地候補を検討しておりますが、現在のところ新規出店は未定です」

としている。

アンナミラーズは、1973年6月13日、東京・南青山に1号店をオープン。

青山店を皮切りに、自由が丘、目黒、吉祥寺、下北沢など、若者が多く集まる立地に出店を重ね、延べ25店舗を数えた。

生活スタイルの変化などもあり、現在は高輪店のみ営業を継続していた。

 

35261161

 

あの壇蜜さん(←、本名:斎藤支静加)も、若いころ(今でも若いですが、もっと若いころ)アンナミラーズ駒沢店でバイトしていたそうです

駒沢店のしずかちゃん」として有名だったとか

残念ながら、アンナミラーズのユニフォーム姿の写真は見つかりませんでしたが、デビュー直前の写真(↓)がありました

 

5a36538e

 


精米工場 ハトのフンだらけ

35261131

kyusyoku_cart_boy

 

 教育業界は自由競争原理が働きにくいので

  放っておくとトコトン腐敗しやすい業界です

 こんなのは氷山の一角で、今回の業者は

  「たまたま見つかって、運が悪かった」

 としか感じてないと思いますね

  (^_^;)

 

bird_hato

 

大阪府枚方市のJA(農協)の精米工場にハトが入り込み、フンや羽が舞う中で作業が行われていたことが分かりました。

問題が発覚したのは、大阪府枚方市のJA北河内営農センターです。

5/17、守口市立小学校の給食で、小学6年生の生徒が米を食べたところ、中にホチキス針が入っていて、生徒が口に痛みを感じました。

保護者会は、どこでホチキス針が混入したか調べるため、米の製造出荷元であるJAの精米工場に教育委員会の職員などとともに立ち入りました。

現場を確認したところ、ハトが入り込んで、たくさんのフンが落ちていたことが分かりました。

守口市立小学校PTA 木村恭之さん:

「見ただけで7~8羽。至る所にハトのフン。米にも袋にも。

 ハトの羽が舞っていて、むせる保護者もいた」

download

ハトの存在について当初JAは、

「数日前に自動ドアが壊れて入ってきた」

などと真っ赤なウソをついたものの、その後にウソがバレて、常にハトがいたことを認めました。

JAによると、米は守口市、枚方市、寝屋川市、門真市の学校給食やスーパーなどの小売店に出荷していたということで、20日から全ての米の製造出荷を中止しています。

JA北河内は

「衛生管理の認識の欠如があった」

とコメントしています。

枚方市保健所は5/20、立ち入り調査を行い、結果をもとに今後の対処を判断していくということです。

 


ヤマザキ春のパン祭り~♪

pan_bread_1kin_yama

 

 日本三大まつりの一つ

  ヤマザキ春のパン祭り

 始まってますね(2/1-4/30)

  (^_^;)

岸田家のお皿へ

 


明太子が危機なんよ~

35261039

onigiri_tarako

 

私は明太子がダイスキです

でも明太子を食べないと死ぬわけでもないし

ウクライナで命がけの人たちを思えば

どうでもいいような気もします

 (^_^;)

 

ロシアによるウクライナ侵攻で、福岡名物の明太子にも思わぬ余波。

原料となるタラコをはらんだスケトウダラの主な漁場はロシアや米国にあり、明太子業者は漁期の1~4月に1年分の原料を仕入れる。

35261040

明太子の「ふくや」(福岡市)の担当者は

「原料の8割はロシア産。3月中に仕入れる予定だが、

 果たしてどうなるかと業界全体がピリピリしている」

と気をもむ。

ただ在庫があるため、ロシア産が確保できなくても当面は対応できるという。