Category » 飲んだり食べたり

輝け!品川ゴールデン横丁

35260864

 

nomikai_salaryman

 この時期に新しい飲食店街をオープン

  なんて素晴らしいことでしょう!

 中国コロナ生物兵器への緊急事態宣言

  早く終わってくれないかなぁ~

 (^_^;)

 

JR品川駅の港南口から徒歩3分、品川フロントビルB1(東京都港区港南)に8/26、飲食店9店舗を集めた「輝け!品川ゴールデン横丁」がオープンする。

taimen_acrylic_syokuji

「輝け!品川ゴールデン横丁」の広さは、約480平米、座席数284。

岐阜県の郷土料理

「元祖鶏(けい)ちゃん焼き ねじべえ

魚介類を売りにした

「産直牡蠣と生まぐろ かば

のほか、肉料理、台湾料理、タイ料理などの店が軒を連ねる。

品川フロントビル地下1階では、コロナ禍で閉店した店もあり、これまで同階で飲食店を経営していた「かばはうすホールディングス」(島根県安来市)が同業者に飲食店の集積を呼び掛け、3社が応じた。

かばはうすホールディングス代表取締役の松田幸紀は

「コロナ禍で苦しく、通常営業もできないが、末永く営業していきたい」

と話している。

 

download

 

品川フロントビル

  このビルの地下です

 なお、映画館はありません

  (^_^;)

 

12879_ext_49_0_L

 

35260865

詳細はここをクリック

 


巣ごもり需要

An Uber Eats courier is seen in Bucharest, Romania on May 1, 2019. (Photo by Jaap Arriens/NurPhoto via Getty Images)

soba_demae

 

 日本は江戸時代から「出前」の伝統があるので

  フードデリバリーは素早く普及しましたね

そこに中国コロナのせいで ステイホームの追い風

都心なら狭いところにギッシリ住んでるから

jitakutaiki_stayhome

 業者にとって配達効率が非常に高い

いま体力ある若者には「稼げる仕事」の一つになってるみたい

もちろん一生できる仕事じゃないし

すぐ配達単価下がって儲からなくなりそうな気もするけどね

体育会系→Uber

オタク系→YouTuber

(^_^;)

クレディセゾンのポイント投資

 

セゾンカード/UCカードを発行しているクレディセゾンは8/2、会員の決済データを基にした2020年の消費動向調査結果を発表した。

2020年に利用率が最も上がったのはフードデリバリーサービスで、東京23区で1人あたりの使用金額が最も多かったのは港区だった。

東京23区でフードデリバリーサービスに使用した金額が多かったのは、

ISXtuz1x6DJjhi63PpjyUtMhkfyKR1OpxAh1ax8XzQHaqnC2ktqan7rXPVLeaiox

1)港区、2)千代田区、3)渋谷区

の順だった。

港区のフードデリバリーサービス利用者を対象に平均値を算出したところ、

月に48回利用し、1カ月の支払い額は約12万円

だった。

「1日1回以上利用し、1日あたり約4000円」

を支払った計算になる。

syokuji_family_tanoshisou

 

 今どき毎日3食ちゃんと食べてる人は少ないから

  月に48回フードデリバリーってことは

 食事ほとんど、自分で作ってませんね  (^_^;)

 

35260828

 

ochanoma_happy

他に利用率が上がった分野は

「動画配信サービス」

「据え置きゲーム」

「電子書籍サービス」

など。

コロナ禍の外出自粛で注目を集めた“巣ごもり需要”の一端が明らかになった。

 

35260829

 


水商売

a58IurR

tabako_jidouhanbaiki_man

 

ネットで見つけた写真です

場所は関西の某西成区だそうです

このくらいの価格で、十分に利益が出ます

中身の原価なんて、せいぜい2~3円

パッケージが5~10円くらいかな

一番カネかかるのが、ボトルを販売機に補充する人件費

あと場所によっては、地主に払う利益分配金

空気や水を売る商売は、儲かります

(^_^;)

 

35260827

▼某西成区の路上住宅街

img_0a2a7b12f48c9f665bebbf2b908b6c7b346376

 


甘栗ダイスキ!

jnl1609270001-p6

character_kuri

 

 あの日本人ばなれしたスタイルの秘訣は

  なんと甘栗だったんですね

 甘栗が爆売れして品不足になるかな?

  (^_^;)

 

女優・菜々緒(32)が、7/9放送のTBS系「オオカミ少年」(金曜後7・00)に出演。

菜々緒に関するクイズは、大きなかばんの中に、むき栗を大量に持ち歩いているというエピソードが本当かウソかを当てるものだった。

d6a8858c

正解は「本当」。

菜々緒は

「甘栗が大好きなんです!」

と話し、興味津々の小手に1袋まるまるプレゼント。

「朝ご飯もこれだし、間食もこれ」

と、栗なしには成り立たない食生活を明かした。

 


ワインとフランス人

35260780

▲フランスの1人あたりワイン消費量

red_wine

 

 フランスと言えばワイン、というイメージがありますが

  実際のフランス人は、以前ほどワインを飲まないそうです

 (^_^;)

詳細はここをクリック

 


若き日の小林亜星さんはオタクだった?

E35XJKZUcAAo5Wa

otaku_tshirt_man

 

若いころから太ってたんですね

リュックかついで秋葉原を歩いてるオタク、といった風情です

 「左下の黒い玉は何?」

とネット上で盛り上がってます

最初1948年なら、1932年生まれの亜星さんは16歳かと思ったんだけど、1948年(昭和23年)には、まだテレビは無かったはず

すると昭和48年(1973年)ですから、41歳ですね

太った人って、年齢が分かりにくいよ~

半世紀前の東京世田谷の、室内や食卓の様子が伝わってきます

 (^_^;)

 


孤独に耐えられない

s_pixta_44329563_M-e1557285312265

kitaku_hitori

 

貧しい時代には、不幸の原因の多くは食糧不足でしたが、現在のような豊かな時代には、不幸の原因の多くは、孤独と関係があるようです

中国コロナによって突然強いられた孤独が、多くの人の精神を追い詰めています

飲食業の元々の役割は、その名の通り飲食の提供でしたが、現在では「孤独」への癒しが大きな役割になっています

(^_^;)

 

中国コロナ対策で、北海道内に発令中の緊急事態宣言が6/20で解除される方向となり、焦点は酒類提供の扱いを含めた飲食店への自粛要請の行方に移った。

35260785

北海道知事の鈴木直(→)は6/16、札幌市内は今後も「強い措置」が必要だと訴えたが、休業や時短営業が長期化する中、札幌・ススキノでは「要請破り」に踏み切る飲食店が増加している。

「従業員の生活を守るため」

「孤独に耐えられない!」

宣言解除を待たず、夜の街には人が戻り始め、飲食店に特化した感染対策には手詰まり感も漂う。

 

北海道庁は6/8までに、要請に応じない飲食店50店に行政指導を行ったが、休業したのは8店のみ。

money_toushi_seikou

札幌市幹部は

「6月に入り、要請破りの店は200店近くに増えた。

『今、店を開けたらボロ儲けだ!』という声も聞こえる」

と嘆く。

札幌・狸小路商店街にある居酒屋の男性店主は

「21日以降も酒の規制が続くなら、今度は従えない!」

と話した。

unnamed

ススキノ周辺では酔客も目立ち始めた。

6月上旬、創成川沿いの公園で缶酎ハイを飲んでいた30代の女性は

「宣言が出ているから、お酒を飲みに出ちゃ

 いけないのはわかっている。罪悪感もある」

と言った。

大学卒業後、憧れの航空業界に就職し、充実した生活を送ってきたが、コロナ禍で状況は一変した。

bar_master_mama_woman

仕事量が減って自宅待機が増え、孤独感を強める中、話し相手になってくれたのは、近所のバーの店員や常連客だった。

「元々は1人で飲みに出るタイプでなく、

 お酒は話すためのツールだった。

 今は飲むことが習慣になってしまった」

と漏らす。

 


バーは大人のイメージ?

35260764

35260765

 

 私は宇垣アナのファンなんですけど

  上の写真の構図 ひどいですね

 これは打首獄門構図といって

  人物写真では、絶対タブーの構図です

 それとも悪意でワザとやってるの?

  ヽ(`Д´)ノ

 

unnamed

フリーアナウンサーの宇垣美里アナが5月14日、東京都内で行われたバーテンダーの世界規模の大会「DIAGEO WORLD CLASS 2021」の日本予選後のトークショーに出席した。

宇垣美里アナは、バーテンダーらからバーの楽しみ方を聞き、

「(バーは)大人なイメージがあったのですが、

 状況が許すようになったら友達と一緒に行って楽しみたいです」

と笑顔を見せた。

トークショーには宇垣美里アナと、男性ファッション誌「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の鈴木正文編集長、今大会で優勝したバーテンダーの木場進哉(こば・しんや)さん、前回大会のチャンピオンの吉田宏樹さんが出席した。

今大会の上位3人のバーテンダーが作った酒を飲むコーナーもあった。

images

宇垣美里アナは

「先輩に連れられてとかはあるんですけど、

 一人だとどうしても尻込みしてしまう。

 『もうちょっと大人にならないとだめなのかな』

 と思ってたら30歳になっちゃたんです」

といい、

「どういう服装で行けばいいんだろうとか、

 何を頼めばいいんだろうとか、

 そもそも一人で行っていいものかしら?

 とか、勝手が分からなさすぎて……」

と悩みを打ち明けた。

job_bartender

吉田さんは

「ホテルのメインバーは扉がないことが多いんです」

とホテルのバーが行きやすいとアドバイス。

服装については

「背伸びをして行くのは悪いことじゃないと思う。

 あえて普段とは違う服装や、少しおめかしして行くのはいい」

とコメント。

注文に困った際も、素直にバーテンダーに伝えるのが一番だと話した。

 


プロテインの危険性

295_file0

sports_protein_man

 

 タンパク質を摂取するなら

  納豆や豆腐が良い

 ように思います

  (^_^;)

 

一般の人が「良いつもり」で積極的に摂取しているものの中には、腎臓を悪くするものがあります。

その代表格が「プロテイン」です。

私は、プロテインについて強い危機感を持っており、あちこちで繰り返し発信しています。

というのも、多くの人が「タンパク質をたくさん摂ることは健康に良い」と信じ、しかも「プロテインでタンパク質を摂ればより効率的だし、筋力の低下も抑えられる」と、積極的に摂取しているからです。

かつては、ボディビルダーなど一部の人が用いていたプロテインは、今では誰でも簡単に手に入るようになりました。

溶かして飲むパウダータイプに限らず、棒状のバーやゼリーなど、より手軽に摂取できる形になってコンビニエンスストアでも売られています。

それを食事代わりに口にしている人もいます。

詳細はここをクリック

 


読書 「がまん」するから老化する

「がまん」するから老化する (PHP新書)_01

著者は東大医学部出身の精神科医で、一般向け健康書をたくさん書いている、「売れっ子」健康作家

本業で長年、老人病院(本当に65歳未満は受診できない珍しい病院)で働いていた

間違った健康常識にとらわれた、下手な「がまん(節制)」やダイエットが、逆に老化を進めてしまうとして警告を発している

最近は肉が健康に良いという説が世の中に増えているが、この著者が最初に言い出したのかな?

日本人の寿命が劇的に延びて、しかも見た目も若返ったのは、高度成長期以降で、ちょうど日本人が肉を食べ始めた時期に一致する

それ以前、サザエさんの磯野波平氏のように、54歳は完全に老人だった

定年は55歳で、男の平均寿命は65歳くらいだった

いまどき54歳の人を老人扱いしたら、ギョっとされるだろう

アメリカ人のように、肉ばかり大量に食べていれば良くないが、肉と魚をバランスよく食べることは、非常に健康に良いと力説している

--2-443-1568452444-0_dblbig

実は肉と魚を両方、日常的にバランスよく食べている国は、世界でもそれほど多くはなく、日本以外では、フランス、イタリア、スペインくらいだそうだ

著者が絶対にダメ(完全に有害)!と断言しているのはタバコくらいで、いわゆる「飲む打つ買う」、酒、ギャンブル、恋愛や不倫、風俗、SEXなどは、がまんしないで適度にたしなんだ方が、アンチエイジングには良いとしている(家庭内の波乱は、医者なので専門外)

バイアグラは健康に良いので毎日飲め、とも言っている

ホンマかいな~?

(^_^;)

著者のHPへ