Category » 飲んだり食べたり

県民は飲み会禁止 知事はバーベキュー

AS20180930002902_comm

shiisa_one

▲沖縄県知事の玉城デニー

 

 県民には飲み会を事実上禁止

  知事はバーベキューだそうです

 他人がすれば不倫、自分がすれば純愛

  というのと一緒ですね

 (^_^;)

 

沖縄県知事の玉城デニーがツイッターに「連休中は親族とバーベキューをする」との趣旨の投稿をしていた。

沖縄県庁は中国コロナ対策として飲食イベントの自粛を要請中で、沖縄県知事・玉城デニーのふざけた投稿には批判が集中している。

沖縄県知事・玉城デニーは記者団に

「不快な思いをさせてしまったことには反省している」

と陳謝した。

沖縄県は5/11まで「蔓延(まんえん)防止等重点措置」の期間中。

「屋外のバーベキューでの感染事例も確認している」として、沖縄県民にイベント自粛を呼び掛けていた。

沖縄県知事・玉城デニーは連休中に

「GWの予定は、実家と山の神の実家でバーベキュー」

と投稿した。

妻を指すとみられる「山の神」との言葉は、妻をさげすんで言う卑称でもあり、表現を問題視する声もある。

玉城氏はその後「GWのツイートは反省して削除します」と投稿し、元のツイートは削除した。

 


大原千鶴 超カワイイ料理研究家

ryouri_woman_manaita

 

NHK「きょうの料理」で初めて見た時からファンになりました

京都ことばで料理のつくり方を説明する、ちょっとカワイイおばさん

これはブレイクするだろうなぁと思っていたら、最近やっぱり話題です

現在56歳でこの美貌ですから、若い頃はさぞかしやと思っていたら、やっぱり若い頃は女優もしていたそうです(これはブレイクしなかったけど)

京都の歴史ある料理旅館「美山荘」の次女に生まれ、子どもの頃から京料理に親しんでいたので、その強みを生かして料理研究家になったので、年季が入ってます

shinnenkai_joshikai

大原千鶴は、京都の中京区に「遇酒旦呵呵」という名前のキッチンアトリエを所有しています

「遇酒旦呵呵」とは、中国の漢詩の一節で、

「酒を飲んだらひとしきり大笑いしよう」

「陽気に飲みましょう」

といった意味合いがあるようです

呵呵大笑(かかたいしょう、大声をあげて笑うこと)という四字熟語もありますね

キッチンアトリエ「遇酒旦呵呵」は、築30年ほどが経つ古い一軒家をリノベーションして作られた建物

大原千鶴の仕事場としてだけでなく、おもてなしの場としても活用されているそうです

* * * * * * *

『花間集』菩薩蠻其四  韋莊

勸君今夜須沈醉  君に勸む 今夜 須(すべか)らく沈醉すべし
樽前莫話明朝事  樽前に 話す莫(なか)れ 明朝の事を
珍重主人心    珍重す 主人の心
酒深情亦深    酒深くして 情も亦た深し

須愁春漏短    須(すべか)らく愁ふべし 春漏の短きを
莫訴金杯滿    訴ふる莫れ 金杯に滿ちたるを
遇酒且呵呵    酒に遇(あ)ひては 且(しば)し呵呵たれ
人生能幾何    人生 能(よ)く 幾何(いくばく)ぞ

人生も残り少なくなってくると、人生能く幾何ぞ(人生なんて、あっという間さ)ということが、実感としてヒシヒシと感じられます

(^_^;)

 

 

190305_wacoal_03

 


食堂の大乱闘 中国ではよくあること

f925ab81

chuuka_turntable_yamucha_family

 

中国のレストランで、2つのテーブルの客が同じ食べ物を注文したが、遅く注文した方に先に食べ物が出された

そうしたら先に注文した方が、「俺たちの方が先に注文したんだ!」と文句を言い、遅く注文した方のテーブルから食べ物を奪っていったことで、熱いスープをかけあうような大乱闘が発生したそうです

チャイナチス中国共産党に暗黒独裁支配されて、日常的に巨額のワイロが横行し、自由も人権も無い国に住んでいたら、人々のイライラが溜まって、ときどき上の動画のように爆発したくなるのも分からんでもない

実際こんな小規模な乱闘ではなく、「暴動」と言えるような騒ぎが、中国国内では年間18万件(平均毎日500件)も発生しているそうです

kenka_tsukamiai_yopparai

手前のテーブルに、そばで何が起きても平然として、自分の食事をする豪気な客もいるね

赤い服のおばさんが、いい味出してるなぁ

(^_^;)

 


フレンチトースト

Ew-FBVZVoAEkImC

nigaoe_caesar

 

 シーザーサラダも

  ローマ帝国の英雄とは関係なくて

 コックのなんとかシーザーさんが発明した

  というのを何かで読んだことがあります

 (^_^;)

 

food_frenchtoast

フレンチトースト

「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年に、ニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされている。

アメリカ、ヨーロッパの一部、アジアの一部の国・地域などで、朝食や軽食、デザートとしてよく食べられているパン料理の1種である。

溶いた鶏卵と牛乳などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して焼いたもので、パンがしっとりした食感に変わる。

 

* * * * * * * * * *

 

▼調べたら、やっぱりそうだった (^_^;)

salad

シーザーサラダ

ロメインレタス、またはレタスを主体にしたサラダ。

名前の「シーザー」は、メキシコのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人・シーザー(チェーザレ)・カルディーニ(Caesar Cardini)に由来する。

ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の好物であったという説が散見されるが、全く根拠のない俗説である。

 

* * * * * * * * * *

 

▼これも面白い (^_^;)

spaghetti_neapolitan

スパゲッティ・ナポリタン

トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理。

昭和20年代に、横浜のホテルニューグランドで考案されたといわれている。

喫茶店や洋食屋、レストランで、老若男女に愛される定番のパスタ料理。

類似の名を持つイタリア料理の「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」とはまったく異なる。

 


台湾加油(がんばれ)

8468735464

35260719

 

 日本の周辺は

  変な国ばかりですが

 台湾はその中では珍しく

  ちゃんとした国です

 (^_^;)

character_pineapple

 

3/1より中国から締め出された台湾産パイナップル

中国当局は「商品の中から害虫が検出されたアルヨ」などと理由にあげているが、もちろんいつもの真っ赤なウソ。

中国への出荷量は輸出全体の9割を占めていた事から、台湾のパイナップル農家が大打撃を受ける中で、
日本国内では、「台湾産を買い支えよう!」という動きが起きています。

そして実際に全国各地のスーパーマーケットでは、台湾産パイナップルの取り扱いが開始されているのですが、他の商品と比較すると高額であるにもかかわらず、売り切れ情報がネット上で続出しています。

台湾の大手メディア「自由時報」などが、実際のスーパーの様子を写した写真と共にその件を報道。

東日本大震災が発生した際の台湾からの支援に対する、恩返しの側面がある事にも触れられており、台湾の人々からは、感動の声が殺到しています。

その一部をご紹介しますので、ごらんください。

illustkun-03154-taiwan-flag

 

台湾からの声(数字は賛成の数)

■ 泣ける😭😭😭
隣の商品の倍の値段がするのに、
日本人は台湾をサポートする目的で、
台湾産のパイナップルを選んでくれてるんだよ……。 +14

■ 全ての台湾人が日本人の優しさに感動してるよ! +3823

■ 台湾の農家をサポートしてくれてありがとう!
日本が友人で本当に良かった! 感謝します。 +2

■ こんなの泣くに決まってるって😭 本当にありがとう。

■ 俺も他の国のパイナップルを食べてみたいな。
どれくらい味に違いがあるのか気になるもん。 +1

■ すぐ隣に割安なパイナップルもあるのにね。
なんて感動的な光景なんだ! +36

■ 日本人は味の良し悪しに敏感だから、
台湾のパイナップルの美味しさを分かってくれてるんだよ。 +6

■ 台湾の危機に手を差し伸べてくれた日本の友情に感謝❤️ +113

■ 台湾の経済は昔とは違い強くなった。
中国共産党が傲慢な態度をとれば、
彼らには悲惨な状況が待っている。 +2

■ 兄弟国ってこういう事だよね。
困った時には手を差し伸べ合うんだ。ありがとう日本❤️ +2

■ 日本人は実際に行動に移して支援してくれる。感動的だ! +31

■ 今回初めて他の国のパインは芯が食べられない事を知った。 +2

■ 中国の対応は逆効果だったな。
台湾と日本はお互いに支え合ってるんだ。
中国は逆境の中にある真実を直視した方がいい。 +9 香港

■ 台日友好。さすが兄弟の国。
台湾も日本も、互いに対する恩を忘れないのがいいね! +8

■ でもフィリピンのパイナップルさんが可愛そう……。 +6

■ って言うか、フィリピン産の倍の値段がするんだね。 +4

■ 台湾では日本の物なら何でも大人気。
「日本製」を持ってる事を人に見せびらかすからね。台日🤝友好。 +5

■ 日本の皆様、温かいご支援、誠にありがとうございます🙇 +47

■ これは日本の友達から送られてきた写真。 +36

155976140_10160894596963452_2208452325739138027_n

■ ”台湾は 日本の農家さんと同じよに 心を込めて育てて
香甜味美 の果物が一杯ありますので、
ぜひ 召し上がってみて下さい。”(原文ママ) +2

■ ありがとうな兄弟。本当に感謝してるよ。 +91

■ 自由の味の価値は左隣のお宅には分からないでしょうね。 +18

■ 僕も台湾のパイナップルは本当に美味しいと思う。
日本の友人達よ、ありがとう。日本のリンゴも一流だ。 +6

■ 香港でも報じられてて、みんなメチャクチャ感動してるぞ。 +8 香港

■ でも日台の友好は民間レベルで止まってるんだよなぁ。
日本政府が国として認めてるのは中国の方だし。 +3

■ 実は友好の為じゃなく単に美味しいから買ってくれてる説。 +8

■ 隣にあるのはDOLEのパイナップルで値段も半額なのに、
  それでも台湾産を選んでくれてるなんて、泣ける! +52

■ 日本は懐が深いね!❤️❤️❤️
彼らは一度受けた恩を絶対に忘れる事がない! +12

■ おやっ、西の方から泣き崩れる音が聞こえるぞ……。 +12

■ 日本の優しさに涙が……。
日本のコロナが終息しますように。
早くまた日本で遊びたい! +6

■ 311の時に一度支援しただけなのに、
日本の感謝は10年が経った今も続いている。 +13

■ 日本のみんな、ありがとう!
お互いに助け合う事は普遍的な価値だ!
特に311が近い事もあって、特別な感慨を覚えてる! +4

■ 僕たち台湾人が近隣諸国の中で、
  日本に対して一番深い友情を感じる理由は、
  こういうところにあると思うんだ。
  お互いに助け合って、それが上手くいってるんだよね。
  日本人のおかげで、僕らも友好的になれるんだ! +87

■ 日本人は恩を忘れないし、感謝の方法を理解してる。
他の国の場合はどうしても損得勘定などの思惑が働く。
本来は台湾と日本がそうであるように、
相互的な信頼と利益がないといけないんだ。 +11

■ 朝からハッピーなニュースが聞けて嬉しい。
私は台湾で生まれ育って、今は日本で暮らしてる。
2カ国がお互いに手を差し伸べ合う姿は、
見ていて本当に幸せな気持ちになる!
今回もまた、台湾をサポートしてくれてありがとう😊 +15

 


台中パイナップル戦争

fruit_pineapple_cut_illust_430

 

 チャイナチス中国共産党が

  いつもの吐き気のするような

 弱者いじめをしています

  これをきっかけに日台の友好が

 深まることを祈ります

  (^_^;)

 

中国からの突然のパイナップル禁輸という露骨な嫌がらせに対し、日本がいち早く救いの手を差し伸べた。

パイナップルの対日輸出量は、前代未聞の5000トンに達すると、台湾メディア自由時報が報じた。

この件について台湾青果物輸出協会の名誉会長、呉清緑のコメントが台湾メディアで紹介された。

呉清緑は、今回の日本からのパイナップル受け入れ提案について日本に感謝しつつ

「今後も日本に向けて安定して果物を供給できるよう、より長期的なプランを組む必要がある」

と述べた。さらに

「今回、中国からの政治的な圧力により別の販売ルートが確立されたことはむしろ歓迎すべきこと。日本が受け入れてくれたこの時期を逃さず、今後も日本へのパイナップル安定供給に向け努力を続けるべき」

と述べた。さらに、

「日本は毎年4万トンものパイナップルを輸入している巨大な市場で、総売上高は台湾の3倍にも上る。また、日本のパイナップルのほとんどはフィリピン産。一方、台湾パイナップルはこれまで供給が安定しないため、輸入業者も台湾パイナップルに対しそれほど興味を持ってくれていなかったようだ。しかし今回のことをきっかけに、今後もしっかりと市場開発を続けていくべき」

と、日本市場に大いに興味を持っていると述べている。

usotsuki-1-1-1

また、パイナップル業者の中からも

「日本向けのパイナップルを常に確保しておくべきではないか」

との意見も出ているようだ。さらに、政府の関係者は

「中国に輸出される予定だったパイナップルの急な余剰が、多くの企業や国々の協力のもと解決したことは感謝すべきこと」

と述べている。

p06kv3rv

▲中国のアウシュビッツ ウイグル人強制収容所

 


観潮ランチ

IMG_20210305_103333

Table and chairs on the balcony. Flat style vector illustration.

 

 先日つくったベランダテーブルで

  WEB閲覧しながらお食事中

 (^_^;)

 


ベランダ折畳テーブル

IMG_20210227_140112

sentakumono_veranda

 

 このところハマっているDIY

  断熱、断凸の次は、ベランダ折畳テーブル

 まだちょっと寒いので、もう少し暖かくなったら

  景色を眺めながらお食事しようと思ってます

 (^_^;)

 

▼ベランダの柵にテーブルを支える棒を取り付けました

使わない時は下のようにたたんでおきます

IMG_20210227_135812

 

▼使う時は、横棒を出します

IMG_20210227_135840

 

▼上板を乗せます(90×45センチ)

IMG_20210227_135914

 

▼東京湾を眺めながら(観潮亭)お食事します (^_^;)

IMG_20210227_140108

 


自炊警察

10bdd5c07c1161b2ea19695d96c4a661

figure_tekken1_seigi

 

世の中には、自分に対する怒りが充満しているだけなのに

 自分は「正義の人」だと信じている変な人がいて

その怒りを吐き出す機会を、虎視眈々と探しています

 そんな「正義の人」がいま、マスク警察や自炊警察になって

2017022400031_1

関係ない人に対して、自分の深層心理の怒りを爆発させ

 詰まらぬ正義感(自己満足)に酔っているようです

そのうち

ぜいたくは敵だ!」(→)

「欲しがりません、勝つまでは!」

とか言い出す「正義の人」が登場するかもしれません

((((;゚д゚))))

 

* * * * * * * * * *

 

非常事態には、人間の本性が炙り出されるものだ。

コロナ禍も例外ではない。

緊急事態宣言発令で、飲食店が時短営業になり、外食に制限が設けられたいま、あかの他人に「自炊しろ!」などと自分の価値観を押しつける 自炊警察 (じすいけいさつ)が登場して社会問題になっている。

とはいえ、外食を否定して自炊を強要する「自炊警察官」は、コロナ禍で急に現れたわけでもない。

2020年、ツイッター上で

「総菜コーナーで小さな子供を連れた女性が、見知らぬ高齢男性に

 『母親なら、ポテトサラダくらい、作ったらどうだ!』

 と言われているのを目撃した」

という投稿がされ、テレビのニュース番組でも取り上げられた。

ポテトサラダは一見簡単そうに見えるが、工程が多く、実は手間のかかる料理だ。

それを「ポテトサラダくらい」と言うのだから、その男性は料理経験に乏しい人だったのかもしれない。

20210204ds72_p

お笑いタレント・ロンドンブーツの田村淳(47才、→)はラジオ番組で「自炊警察官」に対し、こう語った。

「他人のライフスタイルに物申す人(自炊警察官)

 いるじゃないですか。

 『自炊しろ! 自炊すればいいじゃないか!』

 っていうの振りかざしてくる人、怖くないですか?

 ホント『自分の価値観押しつけ派』ですよね」

「自炊警察官」や「ポテトサラダおじさん」を突き動かす原動力(深層心理)は何なのだろうか?

生活史研究家の阿古真理はこう分析する。

「外食はハレの場ととらえられる傾向があります。

 自炊を強要する自炊警察官には、

 『いまは楽しんではいけない!』

 という意識があるのかもしれません」

 


グルメ・オリンピック

UwktUGx-e1611160583901

hyousyou_sports_man

 

 ★★★は金メダル ★★は銀 ★は銅なんだから

  オリンピックみたいに まず金の順で並べて

 同数なら銀の順 というふうにして欲しい

  どっちにしても日本がトップだけど

 (^_^;)