61【ミュージック】MUSIC

二人の天才の出会い

35262151

images

 

 二人とも、ひざから下が

  いかにも天才!

 という姿してますね

  (^_^;)

 

ドクター中松(本名・中松義郎=94)が4/18の発明の日」、ドクター中松ハウス(東京都世田谷区)内に「ドクター中松発明博物館」を開館した。

ドクター中松発明博物館内には3/28に71歳で亡くなった、坂本龍一とのツーショット写真も展示。

35262152

1990年4月にニューヨークに拠点を移した坂本龍一が、ニューヨークで一番有名な日本人がドクター中松だと聞き付け「どんな人か?」と直接訪ねてきた。

ドクター中松は

「『戦場のメリークリスマス』(→)

 などピアノで弾いてくれた。

 才能あふれる人だった。

 まだまだ若いのに…もったいない」

と、その死を悼んだ。

 

訃報 坂本龍一 芸術は長く、人生は短し

63c5fd522400001900733e95

71tNdtNw70L._AC_SY355_

 

新宿高校在学中に、当時吹き荒れていた全共闘運動に巻き込まれてパヨクに染まり、パヨクによる洗脳が生涯とけなかった

音楽家としての世界的な名声をパヨクに利用されて、パヨクの集会などに登場しているのを見るのは痛々しかった

  「芸術は長く、人生は短し」Ars longa,vita brevis

この「Ars(英語でart)」という単語は、日本語の「芸術」よりも意味が広く、技術や学問など「○○術」「○○道」と呼ばれるような諸芸一般を差す言葉なので、

道

「道は長く、生は短し」

と訳す方がふさわしいかもしれません

それにしても「道」という漢字には、

なぜ「首」が含まれているのか?

「芸術は長く、人生は短し」を分かりやすく言い直したのが、

ガンジー(→)の名言と言われている

35262128

明日死ぬと思って今日を生きよ

永遠に生きるつもりで今日

ではないかと思います

佐藤一斎も似たようなことを言っていて

若くしてべば、壮して成すあり。 

壮してべば、老いて衰えず。 

老いてべば、死して朽ちず。

ご冥福をお祈りします

  (T_T)

 

35262126

 

坂本龍一さんが、先月28日、亡くなりました。71歳。

幼少期からピアノと作曲を学び、新宿高校を経て藝大に入学。

藝大大学院を修了後、1978年にミュージシャンの細野晴臣さん、高橋幸宏さんとともに「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」として、アルバムを発表し、当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポップ”という新たなジャンルを築きました。

1988年には、映画「ラストエンペラー」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞したほか、グラミー賞など数々の賞を受賞して国際的な評価を高めました。

35262127

2014年、中咽頭がんと診断され、治療後に音楽活動を再開しましたが、2021年に新たに直腸がんが見つかったことを公表していました。

癌の治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした。

坂本さんが好んだ一節

芸術は長く、人生は短し

Ars longa,vita brevis

 

クラシック音楽と「頭の良さ」に関係あり?

music_ongaku_kansyou

 

クラシック音楽と「頭の良さ」との関係

みんな薄々感じてはいますが、ズバリ論じるのは、ちょっと恥ずかしいような微妙なテーマですね

「頭の良さ」もあるでしょうけど、私は「育ちの良さ」(生育環境)との関係が非常に大きいと思っています

以前、あるジャーナリストが、ヤクザの親分1000人くらいに取材しました

日本のヤクザ人口から考えて、1000人というのは、ほとんどすべての親分を網羅していそうな気がします

そしたら、クラシック音楽のファンがゼロだったそうです

カラオケファンの親分なら結構いるんですけど、日常的にクラシックのコンサートへ行くような親分は、文字通り一人もいなかったそうです

yakuza_kowai

ただ、親分の子供(子分ではなく実の子供)にはクラシックファンがけっこういて、中にはクラシックのプロの演奏家もいた

これはつまり

劣悪な生育環境がヤクザを生み(これは大いにありそう)

その中で優秀な(頭の良い、度胸のある)ヤクザが親分になり

親分(ヤクザの成功者)の子供の生育環境は劣悪とは限らない

ということではないかと思います

どんな社会にもある、階級間移動(上方向)ですね

上の動画で話しているオペラ歌手の車田和寿さんは、音楽の中に含まれている「野性味」を大切にしたいと語っているようです

野性味なら、育ちが良くてお上品な「頭の良い」インテリより、ヤクザの親分の方が上かもしれませんから、ヤクザの親分に向いた(好まれる)クラシック音楽というのも有り得るのかもしれません

caste_company

現状、ファンがゼロでは、どうしようもありませんし、親分に尋ねたら「オレは演歌の方がいい!」と答えそうですけど

ちなみにクラシック(classic)という形容詞は「古典的な」と訳されることが多いですけど、元々はclass(階級)から出た言葉ですので、クラシックの原義は「階級的な」となります

  (^_^;)

 

小唄 うどん屋さん

4a3384857562ae9bb791038ac0a3bd77

 

最近、YouTubeで毎日聴いているこうの紫(ゆかり)さん

 男の「好き」と女の「嫌い」にはウソが多い

などといいますが、江戸情緒がしっとりいいですね

 (^_^;)

 

35262063

第四回 紫の會(ゆかりのかい)

2019年2月2日(土)

Rainy Day Bookstore & Cafe<港区西麻布>

出演:こうの紫(ゆかり、唄・三味線、→)

花柳中太郎(日本舞踊)

島村聖香(邦楽囃子・打物)

望月美沙輔(邦楽囃子 笛方)

主催:こうの紫 細棹三味線研究会

 

藝大、本当にやばいかも・・・

1599220302▲東京藝術大学 音楽学部正門(上野キャンパス)

science_nou_kenkyu

 

東工大と医歯大の合併では、兆円単位の研究予算を獲得する熾烈な競争が背景にあったようですが、「不要不急」と見られがちの芸術大学では、かなり厳しい予算配分なのでしょうか?

研究予算に比例して研究成果(新ビジネスの開発など)が期待でき、国家の防衛にも関わる理系学問と違い、文系や芸術系は研究予算の重要性で相対的に低く見られがちです

それだけ予算配分の優先順位で後回し(不要不急扱い)になるのは、ありそうなことです

togitsuFTHG2425

それにしても、芸術の入れ物(音楽ホールや美術館)の建設には巨額の予算が計上されている割には、芸術の中身に対する投資が乏しいというのは、ずいぶん昔から言われているような気がします

  (;´Д`)

 

piano_solo

 

大学の予算削減のため、ピアノを撤去することとなりました

 「日本の芸術エリート養成最高峰の学校がこんな・・・」

 「もう日本には芸術を守る余裕がなくなってきてるのか」

などと衝撃が走った。

東京藝術大学に問い合わせたところ、

101231_xl

「練習室ピアノ撤去について学生にお知らせを行った」

「電気代高騰等の影響により、大学全体として経費削減を進めている」

「音楽学部では、保有台数が多く、調律代等の維持費がかかるピアノについて、設置場所や台数の見直しを行った」

との回答が得られた。

2019年に学費を20%値上げ、学食も値上げの東京藝大だが、

「空調の効きが悪くて、毛布とカイロが配られる」

「円安の影響で図書館で購入できる資料が減ってしまう」

など、学生たちが大学の窮状を指摘している。

 

和風アメージング・グレイス

和風アメージング・グレイス

--2-14841-1487749659-0_dblbig

 

このごろ、こうの紫(ゆかり)さんを中心に、邦楽をYouTubeで聴いています

しっとりした曲が多いのですが、中にはこんな変わり種もあります

  (^_^;)

 

洋風アメージング・グレイス

■カルト つぼ

ちなみにいま話題の統一教会って

 キリスト教系の韓国カルト宗教なんですよね

洗脳されて高価なを買った人たちの心の中にも

 こんなうっとりするような曲が流れているのかな?

周囲に迷惑をかけない限り、宗教で心の平安を得るのは

 別に悪いことじゃありませんけどね  (^_^;)

 

71R4STpYHcL

Angelina Jordan の Bohemian Rhapsody

 

洋風アメージング・グレイスとして最初

大好きな Angelina Jordan を探したけど、見つからなくて

それで Bohemian Rhapsody をまた聴いて

やっぱいいなぁ~♪ なんて感じたりして  (^_^;)

 

 

小唄 夜桜

syamisen_woman

 

私は邦楽に特別に造詣が深い訳ではないのですが、寒い冬の昼下がり、温かい部屋でまったりとコーヒーなど飲みながら、うつらうつらしているときに、こんな小唄が聞こえてきたら、心に染み込むような気分になりそうです

演奏している、こうの紫(ゆかり)さん、なかなかユニークな経歴の持ち主です

  (^_^;)