EV(電気自動車)

電気自動車「たま」

cute cartoon Cat Kitten driving a car fast

 

 ネコみたいな名前の電気自動車ですが

  なんと敗戦から2年、1947年に国産されました

 敗戦にもメゲなかった

  日本のエンジニア・スピリッツを感じます

 (^_^;)

 

電気自動車「たまは、1940年代後半から1950年代初頭にかけて、東京電気自動車株式会社が製造・発売していた、世界で初めて量産された電気自動車

東京電気自動車株式会社は、立川飛行機の流れを汲み(1949年に本車両に因み「たま電気自動車株式会社」に改名、プリンス自動車工業株式会社の前身。

「たま」という車名は、工場の位置する地名の「多摩」から命名された。

 

詳細はここをクリック

 

原付30キロ制限

35260821

▲ホンダ「カブ号 F型」1952年

bike_lover_man

 

 バイクやクルマの性能は大きく変わってますが

  法律の規制は、そのままというのが多いようです

 これから電気自動車が幅広く普及すれば

  抜本的な規制改革は避けられないでしょうね

 (^_^;)

 

原付に関する内容で話題になりやすい30キロ制限

しかし、速度メーターを見ると60キロまであり、加速性能が自動車に負けないくらいに加速できるモデルも販売されています。

制限速度30キロの理由とはなんでしょうか?

building_motorcycle

1955年に2輪車免許の一部が細分化。それまで「原付許可」となっていた免許が2つに分かれ、

「原付1種許可(50cc以下)」

「原付2種許可(125cc以下)」

の2種類になりました。

これが現在の原付免許の始まりです。

内閣府が公開する規制改革のなかで警察庁向けに2015年(平成27年度)に提案された内容で、約66年前に規定された原付の速度規制について触れています。

903_sign-speed-limit

「規制改革ホットライン」の記述では

「原付1種(排気量50cc以下)は昭和30年代の制度創設以来

 規制速度が30km/hとなっている」

としています。

つまり、免許制度の改正のときに制限速度が決められたということです。

1950年代の原付がモペットであったため、そのモペットが出せる速度が20キロ前後であったとされ、そこから考えられた制限速度のようです。

詳細はここをクリック

 

35260823

▲ホンダ「 ハンターカブ CT125」最新型

スゴイ人気で、注文しても半年待ちだとか (^_^;)

バイク人気ランキングへ

 

ボルツワーゲン

72744295_2493944847307484_6045001400641912832_s

car_denki

 

有り得ないものの代名詞として

 「ドイツ人のコメディアン」

というジョークがあるほど

ドイツ人のユーモアセンスの無さは有名です

それにしてもなぜあと2日、待てなかったんだろう?

(・_・?)

 

フォルクスワーゲンのアメリカ法人は3/30、

「社名を ボルツワーゲン に変更する」

とホームページなどで明らかにしました。

「ボルツワーゲン」とは、新型の電気自動車の発売に合わせ、電圧の単位である「ボルト」と「フォルクスワーゲン」を組み合わせた名前だとしています。

この発表を受け、フォルクスワーゲンの株価が5パーセント近く上昇するなど、株式市場にも影響が出ました。

しかしその後、フォルクスワーゲンは、この発表がエイプリルフールに先駆けた冗談だったと発表。

広報担当者は

「新モデルの電気自動車を話題にしてもらうための

 マーケティングの一環だった」

と釈明しています。

 

ブレーキが効かない

20180412163645858214

▲電気自動車「コナ・エレクトリック」

35260058

 

 「ブレーキが効かない」って

  文在寅政権のトンデモ経済政策で

 坂道を転がり落ちつつある

  韓国経済の話かと思った  (^_^;)

 

11/17、韓国の新聞「」によると、現代(ヒュンダイ)自動車の電気自動車「コナ・エレクトリック」にブレーキ欠陥が浮上した。

海外・国内で14回もの火災事故が発生し大規模リコール(回収・無償修理)となった現代(ヒュンダイ)自動車の電気自動車(EV)「コナ・エレクトリック」に、今度はブレーキ欠陥問題が浮上した。

欠陥被害事例が相次ぎ、韓国政府の国土交通部の下部に置かれる自動車欠陥調査機関、韓国自動車安全研究院が調査に乗り出した。

事故ケースのほとんどで、運転者の証言内容が

「下り坂でブレーキが突然、効かなくなった」

「ブレーキを踏んでも圧力を全く感じなかった」

「ブレーキを踏んでも反応がなかった」

など似通っているという。

購入から6日でブレーキ欠陥を経験し、すぐに返品したという男性は

「電子式ブレーキ・モジュールの故障だと聞いた」

と話している。

ブレーキが効かなくなり、石垣に衝突して車は横転、肋骨を5本折る重傷を負った男性もいる。

 

仏政府 非常事態宣言か

4cef6_1115_4614c84a2fac38ee83ee464eb8ae87c0
 
 暴動は成功すれば「革命」と呼ばれます
  1789年にバスティーユ監獄を襲った人々も
 こんな雰囲気だったのかなぁ  ((((;゚д゚))))
 
457977e759c98d669304e4a5b5761044

▲反体制派の暴動から始まったフランス革命(1789年)

WS000

 

 「ガソリン税が高いのなら

    電気自動車に乗ればいいのに」

 
フランスのパリで反体制派の暴動が3週連続で行われている。
フランス政府報道官は2日、暴動の深刻化を防ぐため、非常事態宣言も含めて「あらゆる選択肢」を検討すると表明した。
bdd56862
パリでは1日、ガソリン値上げや燃料税の引き上げに抗議するデモが行われ、警察とデモ隊が衝突して400人以上が逮捕され、133人が負傷した。
フランス内務省によると、これで3週目となる1日のデモにはフランス全土で推定3万6000人が参加した。
前回の参加者は約5万3000人、その前の週は約11万3000人だった。
フランス政府報道官は、1日のデモ参加者のうち1000~1500人は抗議運動とは無関係に、破壊や略奪のみを狙って警察と衝突したとの見方を示した。
警察が1日に公開した映像には、数人の集団が警察車両を襲撃したり、窓ガラスをたたき割ったりする様子が映っている。
車が炎上する映像や、警察がデモ隊に向けて催涙ガスを噴射する映像もあった。
WS000
マクロン大統領は2日、G20首脳会議が開かれたアルゼンチンから帰国してすぐに暴動の現地を視察し、緊急会合を開いて対応を協議した。

⇐支持率20% フランス大統領マクロン

フランス政府報道官は、カスタネール内相が非常事態に言及したと発言した。
一方、ベルベ司法省は2日の記者会見で、暴動に関与した者には司法制度にのっとって厳正に対応すると述べる一方、非常事態の可能性については「まだその段階に達したとは確信していない。ほかに選択肢はあると思う」と語った。 
燃料価格の高騰に対する抗議デモは、マクロン政権に対する抗議運動に発展し、都市部のエリート層と地方の貧困層との対立も浮上している。
 

▼フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」

暴動とかスポーツの応援には ピッタリの歌

フランス人は革命ごっこが好きだからね

マクロンもルノーなんかに構ってる余裕なし

ゴーンは最悪のタイミングで逮捕されました  (^_^;)

 

▲映画「カサブランカ」より

 
gettyimages-92818811-612x612

暴動(革命)に成功した民衆が 旧体制派のクビを切っているところ

奥の建物は現在 ホテル(Hôtel de Crillon)になっています

昔1泊したことがありますが 宿泊には紹介状が必要で

一番安い部屋でも4万も取られました  (^_^;)

 

▼映画「フランス革命」 注意!残酷場面あり

 

パリは戦場と化した

1543731873387
GUM04_CL16216
 
  なぜわざわざ この寒い時期に
     燃料税を引き上げるんだろう?
  マクロンって バカなの?
 
フランスの首都パリ中心部で1日、政府の燃料税引き上げに抗議する数千人規模のデモが新たに行われた。
暴徒化した参加者らが数十台の車や店の正面に放火するなど、フランス治安部隊と衝突する騒ぎが終日続いた。
WS000
警察官5000人がデモ対応に当たり、少なくとも270人を逮捕した。
フランス内務省によると、6棟の建物が放火され、
約190か所で火が消し止められた。
警察官17人を含む110人が負傷した。

フランス大統領マクロン⇒  

警察車両から自動小銃が盗まれたという情報もあるが、
銃弾が装填されていたかは分かっていない。
 
1543731753984
 
1543731183137
 
続きを読む

ルネサスがIDT買収

TKY201210240771

ルネサスエレクトロニクスが、7330億円(67億ドル)を投じて、米半導体メーカーのインテグレーテッド・デバイス・テクノロジーズ(IDT、カリフォルニア州)を買収することで合意した。
買収金額は日本企業のM&A案件として今年2番目。
ルネサスが買収したIDTは1980年設立で、米ジャスダックに上場する。
直近業績は売上高927億円、営業利益122億円、純資産710億円。
買収金額7330億円は日本の半導体メーカーとして過去最大。6790億円は銀行から調達する。
買収は2019年6月までに完了させる予定。
ルネサスは2017年2月に同じく米半導体のインターシル(カリフォルニア州。2018年1月にルネサス・エレクトロニクス・アメリカに社名変更)を3000億円超で買収しており、一両年で1兆円以上をM&Aに投資する格好だ。
今回傘下に収めるIDTが得意とする通信用半導体はデータセンターや通信インフラ向けに幅広く使われるほか、自動運転やEV(電気自動車)、HEV(ハイブリッド電気自動車)などの車載分野で需要拡大が見込まれている。
ルネサスは車載用半導体で世界のトップクラスにあり、補完性の高い製品を取り込むことで顧客企業への提案力向上につなげる考えだ。
742350
ルネサスの出自は日立製作所、三菱電機、NEC。
日立と三菱の半導体部門が統合した旧ルネサステクノロジと、NECエレクトロニクスが合併して2010年に発足した。
現在、世界で戦える日本の半導体メーカーは、車載用で圧倒的な強みを持つルネサスのほか、画像センサー首位のソニー、半導体設計大手の英アームを子会社化したソフトバンクグループだけ。
ソフトバンクグループによるアームの子会社化(2016年発表)は買収取得金額が3兆3000億円と当時、日本企業として過去最大のM&Aだったが、これを2倍のスケールで上回ったのが今年5月発表の武田薬品によるシャイアー買収だ。
7兆近い買収は当分破られることがなさそうだが、これに次ぐ今年2位につけたのが今回のルネサス案件。
CPU

 
 旧民主党政権による 日本弱体化のための超円高政策と
  東日本大震災による被害で 一時は壊滅ムードだったけど
 この買収で一気に 復活のノロシを上げて欲しい  (^_^;)

発言を控えよ!

WS000000
米電気自動車(EV)メーカー、テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスクがツイッターで、タイ北部の洞窟での少年らの救出活動に加わった英国人潜水士のことを「小児性愛者」と根拠もなく罵倒した。
テスラの株価が急落し、投資家らが「発言を控えよ!」と苦言を呈している。
欧米メディアによると、マスク氏の企業が開発し、救出用に使うことを申し出た小型潜水装置を、この潜水士が「(テスラ社の)宣伝行為」と一蹴したことに反発した。
潜水士は、マスク氏を相手取って訴えを起こす可能性を示唆している。
救出劇で小型潜水装置は使われず、潜水士は「洞窟がどういうものか、(イーロン・マスクは)分かっていない」と語っていた。
11456176

▲イーロン・マスクが救出用に使うことを申し出た小型潜水装置