■
■
■
岸和田だんじり祭り
■
■
■
▼601▼

▼602▼

▼603▼

▼604▼

▼605▼

▼606▼

▼607▼

▼608▼

▼609▼今年の春までNHK朝ドラの舞台だった 見たことないけど

▼610▼岸和田城のお堀

▼611▼

▼612▼

▼613▼

▼614▼

▼615▼

▼616▼

▼617▼

▼618▼

▼619▼

▼620▼だんじりの舵取り棒

▼621▼

▼622▼実に細かい彫刻が施されている 神は細部に宿る

▼623▼この彫刻技術を江戸幕府に認められて
日光東照宮の修理にも参加したそうな

▼624▼

▼625▼

▼626▼

▼627▼

▼628▼

▼629▼

▼630▼

▼631▼

▼632▼岸和田藩を治めた岡部家は 名君が多かったようだ

▼633▼

▼634▼

▼635▼

▼636▼

▼637▼

▼638▼

▼639▼

▼640▼

▼641▼

▼642▼

▼643▼

▼644▼岸和田城の天守閣

▼645▼

▼646▼

▼647▼

▼648▼

▼649▼

▼650▼

▼651▼

▼652▼

▼653▼

▼654▼

▼655▼

▼656▼

▼657▼

▼658▼

▼659▼

▼660▼

▼661▼

▼662▼

▼663▼

▼664▼

▼665▼

▼666▼

▼667▼

▼668▼

▼669▼

▼670▼

▼671▼

▼672▼

▼673▼

▼674▼

▼675▼

▼676▼

▼677▼

▼678▼

▼679▼

▼680▼だんじり 緊急修理しているところ

▼681▼

▼682▼どこかにぶつけて壊れたのか?

▼683▼

▼684▼

▼685▼

▼686▼だんじりをしまっておく倉庫

▼687▼

▼688▼紀州街道

▼689▼

▼690▼

▼691▼

▼692▼

▼693▼

▼694▼

▼695▼

▼696▼

▼697▼

▼698▼

▼699▼子供会→青年団→町会・婦人会→老人会 年代別地域組織
このほかにだんじり祭りの世話人会、十五人組?などがある

▼700▼

最初に戻る
前に戻る
次に進む
Copyright (C) All Rights Reserved.