中国コロナによる激震のような経済リスク
日米など世界経済も大きな影響を受けますが
震源地の中国経済が激しく崩壊しつつあります
中国共産党への人民の怒りが臨界点を超えると
内戦から分裂への可能性も ((((;゚д゚))))
中国の中小企業の倒産が「ラッシュ・アワー」である。
ばたばたとコロナ災禍のどさくさに便乗した倒産もあるが、品物を納めても支払いが滞り、在庫はまったくはけず、従業員を解雇しても、家賃も電気水道祭も払えない。
夜逃げが一番だが、逃亡先の当てもなく、サウスチャイナ・モーニングポスト(4月6日)によれば、倒産、廃業がじつに46万社!
『財新網』(3月31日)に拠ると、じつに失業者2億人突破(雇用人口の25%)と推定される。
大恐慌の1933年レベルである。
米国は失業保険申請が2200万人で、これも1933年レベル。
ところが、株価が比較的安定しているため、『恐慌』の語彙はまだでてこない。
中国は強気の内需拡大を獅子吼して財政出動を言いつのるが、現場では銀行経営が破綻した地方銀行が顕著となった。
内蒙古自治区の中心=フフホトが拠点の包商銀行(総資産5231億元、以下同)が事実上倒産し、当局の管理下に置かれたが、これは始まりに過ぎなった。
遼寧省の錦州銀行(8459億元)、営口沿海銀行(880億元)がつづき、となりの吉林省では吉林銀行(3618億元)。
渤海湾の南側へわたると、山東省の恒豊銀行(1兆4195億元)、さらに河南省の河南伊河農村商業銀行(626億元)、甘粛省の甘粛銀行(3361億元)と経営危機が表面化した。
後者の甘粛銀行では取り付け騒ぎに発展した。
中国人民銀行は利下げ、資本準備率引き下げなどで対応した。
中国銀行保険監督管理委員会は、逐一経営破綻に陥った銀行を当局管理課で延命させるパッチワークではなく、銀行の再編に踏み切る方針を固めた。
日本で言うJAバンクや信用組合、信用金庫などのレベルの銀行は中国におよそ4000ある。
総資産は邦貨換算で1200兆円になる。
いってみれば地方都市、農村の経済活動をささえる大動脈であり、一行でも倒産すると連鎖を呼ぶことになるから、中国では金融システムの維持延命には再編もやむなし、モラルハザードの助長となる。
あれほどひどい経営内容だったのに包商銀行は、いったん国有化され、つぎに地元大企業などから増資を募り、蒙商銀行と看板を変えての再出発となった。
中国国家統計局は2020年第一四半期のGDPマイナス6・8%とした。
もちろん真っ赤なウソの数字。実態はこれよりはるかにひどいはずだ。
米中貿易戦争で対米輸出は20%前後のマイナスとなっている。
対日も16%減、頼みの綱だった欧州が、コロナ災禍で中国からの輸入縮小、とくにスマホとパソコンの落ち込みは20%のマイナス。
不要不急の衣料品、玩具、家具などは不要品扱い。
金額にして13%の落ち込みである。
かくして中国の花形企業と言われた蘇寧(中国のビッグカメラ的量販店)、万達(映画館、テーマパークにホテルチェーン)、全衆徳(歴代米大統領の食したペキンダックの名店)、BYD(電池からEVに進出)、中鉄(新幹線の中枢企業)など、あげれば際限のない大企業が軒並み赤字転落、あるいは営業利益が80-90%減となって従業員削減、時短、一部休業などの措置をとっている。
中国経済の破竹の進撃は突然死。コロナショック死。
くわえて欧米の不況入りによって輸出はますます縮小になるから、自動車、エアコン、家電など耐久消費財はもっと落ち込みが続き、窒息状況にいたるのではないか。
贅沢品の有名ブランドは一斉に中国と香港の店舗を畳み始めた。
消費マインドが完全に変わって、もはや売れ行き激減が長期に続くと判断しているからだ。
とくに香港は無税の買い物天国で、フェルガモ、グッチ、オメガ、ディオール、プラダ、モンブラン等々。
もの凄い売れ行きがあったのも、日本人観光客ではない。
中国から5000万人が香港へ買い物に来たのだ。
2019年の香港は騒擾が続き、自由民主運動のデモと狼藉、火焔瓶と武闘の過激化で観光客が激減し、プラダ、ルイビュトンがいち早く、治安悪化を理由に撤退をきめていた。
コロナ以後は、高い家賃に見合うほどの売り上げはなく、いや客が「蒸発」していた。
地元企業の宝飾、中国の金ショップチェーン最大級の「周大福」、「周生生」も客足激減、多くの支店を休業している。
金(ゴールド)を買う金(カネ)がなくなったのだ。
メルマガ「宮崎正弘の国際情勢解題」4/24号より